RX-7のR魔・R-magic FD3S 3Dアクセルペダル・ボンネットインシュレッター・ちょこちょこ弄り・実用性重視に関するカスタム事例
2024年04月28日 11時34分
☆帝国グンマー県出身。 カメラ📷クルマ🚗が好きな、コミュ障で甘党な30歳👤 ☆"自分だけの"を目指して、DIYカスタム迷走真っ只中🤦♂️💦 ※自己満足💮な日記,作業の記録,写真投稿など、気負いしないくらいの心情で活動中です。 ☆"アルファード(30後期型HYBRID SR'C)" +そのほか数台所有。 ☆カーチュン開始…2018/09/17〜 ☆インスタ開始…2024/05/04〜
撮り溜めていた作業報告を…、②😑
【マツダ RX-7 FD3S】
☆"アクセルペダルカバー"加工取付。
☆"純正ボンネットインシュレッター"加工取付。
…2024年4月28日(日)。
↑R-magicさんの車種専用設計品で
『FD3S 3Dアクセルペダル』です。
まずはアクセルペダルとアクセルワイヤーの取り外し。
アクセルペダル本体は、10mmナットを2箇所回し外してあげればズラせるようになります。
ナットを外した状態で、アクセルを手で押し上げながらアクセルペダル本体下部を運転席側に浮かせてあげると、アクセルワイヤー抑えが外しやすいです。
ペダルカバー固定の位置を確認して、
ドリルで穴開けします。
※私は、付属ネジがM5皿ネジだったのでφ5.0のドリルを使用。
あとはアクセルペダルにペダルカバーを固定し、アクセルペダル本体を元の位置に戻してあげればOK🙆♂️
クラッチ,ブレーキ,アクセル、
全てアルミカバーになってキラキラ✨♪☺️☺️
ブレーキからアクセルに移しやすくもなったのだ❗️😆😆
ーーーー
"ボンネットインシュレッター"加工取付。
今、純正新品買おうとすると、約¥37,000-もするみたい…、
なので、初号機より回収していたボロボロの純正インシュレッターを再利用してみることに。🛠️😅
型取りをした内装デッドニングの余り材を、
純正インシュレッターに接着剤でペタペタ🖐️と張って、しっかり乾かします。
↑ちなみに、コチラ面がボンネットと接する面です。※糊付け後
↑ひっくり返したコッチ面が、ボンネット開けた時見える面になります。
一応カタチになった(?)ボンネットインシュレッターを、
ゴムハンマー🔨を使ってプラリペットで固定すれば完成です❗️👍👍
やっとこ、ボンネット裏が汚れる心配なくなりました❗️😆😆
※ちなみに純正プラリペットと同規格サイズ(8mm)の物は、ア◯ゾンで買えます。