WRX S4のマフラー音に関するカスタム事例
2019年12月08日 23時03分
群馬はマフラー音とれるような人居なくていい所あるんかなー🤔
WRX S4 (VAG)
TRUST GReddy パワーエクストリームR DD
とりあえず周り誰もいなくなったので夜の駐車場で音とりました!
これまた少し盛り気味な音かも•́ω•̀)?
取り付けについて簡単に書いておくと、KUHLのディフューザーに収めるためには大前提として持ち上げる必要があります。そして青丸の部分のフランジがスタビに干渉しますから、Y字分岐の前にガスケットを5枚追加し、合計6枚で後方に逃がすことでクリアランスを稼ぎました。
ガスケットは9ミリのフランジが届いているので、後日こちらと交換予定です。
3、4ミリのクリアランスが出来たので大丈夫でしょう!
マフラーを吊り上げたりディフューザーを下げてクリアランスをとるのに使った材料
分かりにくいけど、ステンバンドでマフラー側のハンガーステーが車体に接触するまで締め上げて持ち上げてます。
ステーのボディー接触による異音を防ぐためゴムシートを巻いてあります。
このように真ん中に9ミリくらいで穴を空けたゴムの円柱は
25ミリあるので半分に切ります。
1個だけリューターでやってみたらゴミは出るし時間かかるしで良くなかったので、カッターで切りました。
バンパーとディフューザーの間のスペーサーに
これで10ミリちょっと下がるのでその分でギリギリマフラーの太鼓干渉を逃がします。
ほかの部分はあり物で適当に😅
10ミリくらいのSUS板とかを四角く切って使うと綺麗なんでしょうが、そんな所に金かけてもしょうがないので、SUSのワッシャーに変えるくらいにしておきます(-∇-)
マフラー太鼓とディフューザーのクリアランス
2、3ミリと言ったところ( ˊᵕˋ ;)💦
反対も同じく
手放すつもりはないけど、その時の事を長い目で考えるならマフラーもディフューザーも本体に加工はしない方法で取り付けました。
ショーカーでは無いので、細部はご愛嬌ということで。
自己満です!