エブリイワゴンのヘッドライト磨き・DIY・黄ばみ・コンパウンド・ワックスに関するカスタム事例
2020年03月24日 23時20分
子供の頃から日産の直列6気筒が好きでL型に惚れ、230〜430セドリックなどを乗り継いぎ、ハコスカ4ドアでL28改にソレ・タコ・デュアルしてましたが家庭事情により車は辞めていました。 がっ‼️… みんカラ↓ https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2589016/profile/ Twitter↓ https://twitter.com/nissan2000ohc
元々付いていたオリジナルのDA52Wのオレンジウインカーレンズのヘッドライト。
コンパウンドで全開に磨いた状態でコレです。
スクラップ待ちだったエブリイワゴンを入手した平成29年当時は既に酷い黄ばみ曇りと表面ガサガサ状態で良品への交換をしたいが生産期間が短かった為に数が少なく状態の良い中古が中々ありませんでした。
DA52Wオリジナルのオレンジウインカーレンズのヘッドライトがなく、仕方なくDA62用(後期)のオールクリアレンズのヘッドライト中古に交換して元々付いていたヘッドライトは捨てずに保管していたので、最悪時に使える様にとリペアしてみました。
いきなりリペア後の画像ですが、いかがでしょう。
若干白っぽいですが、おそらくポリカ自体が白濁化しているんだと思います。
これ以上は無理っ!て言うほど家にあったサンドペーパー240番〜320番〜400番〜600番〜800番〜1000番〜1200番〜1500場合〜2000番と削りに削って、
これまた既に持っているピカール〜ブルーマジック〜コンパウンド中目に相当品〜磨き粉が入ったソフト99ハンネリワックス〜鏡面セラミック研磨剤などを使い磨きに磨きました。
昔からあるワックスですが、わたしはコンパウンドとして使う為に持っています。
正味のコンパウンドより伸びが良くギシギシせず、削り過ぎ難くクリーナー成分が削る以外での汚れ落とし効果が良く使いやすい為です。
よく削りますし汚れ落としも良いです。
疲れて仕上げのワックスをサボっても、一応ワックスかけた状態ですし(笑)
セラミック研磨剤が云々と言う磨き粉入りワックスです、鏡面仕上げに使うケミカルです。
わたしは仕上げや普段のワックスにはシュアラスターを使っています。
左側がリペア後です。
上側がリペア後です。
いかがでしょうか。
素人なりにはマシになったと思います。
コーティングしなきゃいけませんが、まだ装着しませんので次回にします。
因みにコーティングを塗るならサンドペーパーは800番止まりで良いと思います。
ツルツルにすると剥げやすくなりまので、
逆に足付けをしなきゃいけないと思います。
現状DA62用です。
ウインカー部が意に反してクリアで我慢する代わりにこうしています。
後に更に丁寧に仕上げました!
180番ペーパーから240、320、400、600、800、1000、1500、2000、3000と研ぎました。
今回は天候に左右られなくやり直しが容易なスチーマーで仕上げてみました。