スイフトスポーツのミニカーは男のロマン・京商1/64ミニカーコレクション・フィアット131アバルトラリー・日帰りツーリング・日焼けヤバい😱に関するカスタム事例
2021年06月05日 20時17分
しげPCX160(旧125)と申します。ネームは乗っているスクーターからとりました😅 2020年2月に12年乗り続けたHT81SからZC33Sに乗り換えました。 これまでMTしか乗ったことがない、ミニカー大好きな昭和41年式のオヤジです😊 よろしくお願いします スクーター乗り換えにつき、ネームも125から160へ排気量アップしました🤣
皆さま、こんばんは\(⌒日⌒)/
いつも、いいねとコメントを頂きまして、大変ありがとうございます☺️
昨日の北海道は、トリプル低気圧の影響で台風並みの暴風雨に見舞われました。
通勤時に無駄とは分っていてもさしたビニール傘・・・風にあおられて一発で破壊されました😭
スイスポは先週施したコーティングの効果もあって、このように水弾きまくりです😁
明けて本日は、台風一過のようにスカッパレ!
バイクを引っ張り出して、往復300キロ程遠出してきました🏍─=≡Σ((( っ'∀')っブーン
写真は北海道の西側、岩内町の雷電海岸
奥に見える突き出た岩は、「刀掛岩」と呼ばれています。
その昔、武蔵坊弁慶が刀を掛けたという伝説があります・・・弁慶・・・どんだけ巨人やねん💦
動画を撮っていたら、波しぶきが「どっぱーん😱」少しビビったのはここだけの話
この記念碑は小説家の有島武郎が書いた「生れ出づる悩み」という作品の舞台がここ岩内町で、雷電海岸の記述もあることから建てられました。
ここでも波が「どっぱーん」
この辺りは、写真のように高さのある岩が沢山あります。国体のロッククライミングの場所にもなっていたようです。
小さいですが、遠くに泊原子力発電所が見えます。
2012年に停止して随分と経ってしまってますね・・・
お昼ご飯は、岩内町のラーメン屋さん「らーめん誼や」
「醤油らぁめん」を食す😋
トッピングに刻みチャーシューを追加
うまし😁
お昼ご飯を食べ終わり、泊村(とまりむら)→神恵内村(かもえないむら)を経由して積丹半島をぐるりと走ってきました。
それにしても、天気良し☀️.°
国道229号線、神恵内村にある「キナウシトンネル」
このトンネルは3世代を同時に見ることが出来るという、旧道マニアには割と有名なスポットです😏
この辺は、奇岩も沢山あって中々の景色です。
真ん中が、自然とぶち抜かれた「窓岩」
結構風が強かったので、塩でベタベタ💦💦
暑かったので、腕をまくって走っていたら見事に部分焼け(笑)
今、痒みと戦ってます😨
本日も、ミニカー投稿にお付き合いくださいませ😄
今日のミニカーは、フィアット131アバルトラリー
見事な迄のハコ!でもかっこいいんですよね😍
ホイールのリム深さがとんでもないことになっています
アリタリアカラーの極み(笑)
かっちょえー
お付き合い頂きまして、ありがとうございました
(*´ω`人)
良い週末をお過ごしください(=^・^=)