カローラフィールダーのコロナウイルス注意!・コロナウィルスぶっ飛ばせー・コロナウイルスに負けるな・DIYに関するカスタム事例
2021年01月31日 16時14分
こん◯◯は… 私は日本人と日本人のハーフです。 カローラフィールダーをいかに商用車から脱せられか、日々検討をしております。 たまに私奴のコメントを含む投稿に、アスペはじめ発達障害、知的障害、人格障害、その他各種精神病、総じて人間の質が悪く自己都合による拡大解釈、被害妄想を呈する方、更にはモンスターが御見えになります。そういう方には他人様に迷惑被る前に、然るべき専門医療機関に御受診し、お薬を処方していただくか、御入院・御療養される事をお勧めしております。
メーカーの開発趣向にもよるでしょうが、特に弊車で採用しているドラレコは車内側にはインジケータランプ、パイロットランプはあっても、レンズ側にはインジケータランプ、パイロットランプはありません。
理由は察するに本体のレンズ側にランプが付いていると、窓に反射してフロントでは普段の運転で視界に入り、リアではルームミラーからペカッて見えるからに思います。
弊車に採用しているYUPITERU SN―R11もレンズ側にランプの無いモデルです。
先般、弊車の前を走ってる車でバックドラレコにランプを点灯させてる車を見て「この車の後ろは嫌だっ!」と思ったので真似る事にしました。
で、この度はこのSN―R11にインジケータランプ、パイロットランプを付けてみました。
あ、ま、烏滸がましい言い方をしました。
バックドラレコはACCに繋いでありまして、今回のランプは同じくACC配線から分岐しましたので、ランプの点灯=バックドラレコ稼働という理屈になりますので、『バックドラレコのインジケータランプ、パイロットランプ』と表現しました、
ま、「鰻を頼んだら穴子が出てきた
」「穴子を頼んだら泥鰌が出てきた」という程度に思ってください。
そもそも、なんでこんなランプを設置したか……
バックドラレコはステッカーのみではアピールにならないと察しましたので、バックドラレコの存在をアピールするためです。
そしてクイズ100人に聞きました。答えはひとつ。
煽り防止です。
今回の配索はACCから延ばして増設した元々はバックドラレコの電源供給源としていたシガーソケットのラインの手前にY字分岐法(自作分岐配線)を採用しました。
他の方法は配線を傷付ける方法はなので、この方法にしました。
しかし、後から律儀にシガーソケットには最初から電源が分岐線されいるソケットだったと気付き、画像の電源線はしようしないことになりました。
灯体はこちらです。
絶版のデッドストック品です。
配線により随意の色にできます。
なぜ青にしたかと申せば、多分は後部の灯火類は制動灯火、方向指示器、後退灯の色である赤、黄色、白(白熱)は認められていないと察し、なるべくディーラー車検で文句言われないように検討したためです。
発光ダイオードをそのまま照らすのは使忍びないので…
発光ダイオードの会社と同じ会社が製造しているカバーも手元にあり、本来は灯体をパネルにインストールする時に用いるランプのカバーで、本来目的外ですが流用。
このようになりました。
灯体はこれで完成
配索…
このように設置、固定しました。
この時に留意すべきは灯体をなるべく窓に接近させること。こうすることにより、なるべく光を窓に反射させることを防ぎます。一方で灯体を窓に接触させないこと。これは夏場の窓の熱を灯体になるべく吸収させることなるべく防ぐためです。そういう意味では前画像のカバーは有効に思います。
ルームミラーからの配線の様子も気になっていましたが、元よりバックドラレコの電源線の上は視野として度外視していたので、そのデッドスペースに今回の灯体の配索したので、弊者的には気にならない程度にできました。
気に掛けていた実際にバックドラレコに写る灯体のカメラに及ぶ影響も最小限にできたと思います。
昼間で明るい場所でもこんなにハッキリ見えるので…。
暗い場所(現場はそうでもないですが)では更にハッキリ見えます。
これで暫く社会的反応を見てみます。