ロードスターの関あじ関さば・慣らし運転・ドライブ・佐賀関・大分県に関するカスタム事例
2021年05月13日 18時46分
大分県のミニサーキット「一本クヌギ・スピードウェイ」の公式タイムランキングを扱う「クヌギランナー」のイベントを主催しています。 走行会情報だけでなくブログも併設しているので、興味のある方は是非公式サイトをご覧ください! お気軽にフォローやコメントを頂けると嬉しいです♪ 公式サイトは「クヌギランナー」で検索!
以前投稿している通り、既に車高調も取り付けてありますが、来月フェリーに乗る予定があるので、未調整で取り付けただけ。
念のため車高を下げていません。
とは言え、ノーマル比で3cmくらい下がっているはずですが、写真じゃ分かりにくいですね(笑)
ロードスターのカタログ写真って適度な車高でかっこいいのに、実車は足が伸び切った様にフェンダーアーチの隙間が広いですよね。
カタログが物語る通りメーカーも、ちょっと下げてるくらいがかっこいいと内心認めてるんだろうけど、実用性やら道路事情など考慮するとなかなかそうもいかないと言った感じでしょうか。
今現在の車高でカタログ写真くらいです(笑)
これくらいなら、少々荒れた道路でも困るレベルではないですが、高めの輪止めはちょっと気になるかも。
途中で幌を開けたNAロードスターとすれ違いました。
ちなみにここは大分県佐賀関の関あじ関さば館。
名前からも察する通り、関あじ・関さばで有名な街ですが、大分県中部から宮崎県北部に至るまで、リアス式海岸の広がる海沿いの街、早い話、社会の教科書にも載っている豊後水道に面する地区では、スーパーの鮮魚コーナーでも大きな差はないです。
どちらかと言うと佐伯市の方が上だと思ってます(笑)
ぶりやふぐがあるしね。
都会に送るとブランド魚ってだけで値段が跳ね上がるのは、ここに限らずどこの県でも同じ事が当てはまるでしょうけど、やはり輸送された魚より現地で食べた方が美味いですよ(笑)
コロナが落ち着いたら是非お越しください。
んで、私は観光客向けの魚は食わずにソフトクリームを頂きました。