ノアのオーディオシステム図・私のオーディオ歴史・KICKER・image dynamics・ECLIPSEに関するカスタム事例
2023年05月26日 16時33分
デリカD2と80NOAH後期に乗っています。 皆さんの投稿を参考により快適な車にしていきたいと思います。 2019.12.22 〜マー坊隊に入隊。 2020.1.21 〜 80Style NOAH familyに所属。 2020.7.18〜2021.11.4 Fellowsに所属。 2021.11.28〜2022.9.16 Reliabre crewに所属。 2021.11.30 親指たけ→親たけ 改名 2022.10.4 〜2023.10.14 HERMANOに所属
NOAHに乗ってからの私のオーディオ歴史です🤣
装置、ケーブルの選択、設置からデッドニング、調整まて全てDIYでやってます。
もちろんこのシステム図も手作りです😃
これはVer.0
DSPを取り付ける際の最初の設計段階の図面なので適当でした。
それでも設置する際に必要な部材もわかる為、かなり使えました。
少し本気だったので、DSPを設置する前に1番面倒なフロアの全面デッドニングを行いました。
Ver.1
サウンドミーティングに出場する事になり、システム図を綺麗に作り直しました。
サウンドミーティングではこのシステムで120dBを超えてアワード頂きました♪
この頃はまだDSPが使い切れておらず、定位も微妙でした。
今もまだ微妙ですが🤣
Ver.2
サウンドミーティングでkickerのソロバリックを装着しているひとが居て欲しくなってしまい、小遣い2割減で手を打ち妻に購入許可を貰いました😃
アンプも同時に購入したのでかなりの額に🤣
この頃にやっとフロントのFocalのスピーカーがエージング終わった様でかなり綺麗でパワフルに鳴るようになって来ました。
おかげでドア等のデッドニングを見直しする事に…
サブウーファーは設置直後は音圧ばかり楽しんで居ましたが、kickerが意外と音も良くFocalと相性が良さそうに感じて来ていました。
この頃ある人を音圧の世界に引きずり込もうとヤフオクでECLIPSEのサブウーファーを1800円で購入。
これも当たりであまり慣らしていない感じの物でした。
サブウーファーboxは組み立て式の物を買い、内部はかなり力を入れて改良しました。
水入れても問題ない作りです😁
製作後本人に聴かせて、本人ビックリ❗️予定通り嫁いで行きました😆
このECLIPSEもかなり綺麗な低音再生してくれます♪
日本製で当時のHi-Fiサブウーファーなので当たり前かもですが。
Ver.3
これは現在の仕様です。
kickerのVL7に不満はなかったんですが、このQシリーズの15インチがヤフオクに出ていて、ほぼ新品との事なので初期設定の3万でポチしておいたら落札してしまい焦りました🤣
偽物ではと心配しましたが本物で、しかも未使用っぽかった。
多分サブウーファーboxを作った事がある人なら想像出来るとおもいますが、スクエアタイプは取り付け穴が難しいんですよね🤣それで買ったは良いけど放置だったのかな❓と。
その後、色々ありIMAGE DYNAMICSの15インチをヤフオクで落札。23000円。
妻は呆れていました😂
20年くらい前の物なのに新品でヒラ端子に傷も無かったので全く使って無い様でした。
このサブウーファー(イメダイのV2シリーズ)は、過去から今まで私が聴いたサブウーファーの中で1番音質が良く感じます。
ヤフオクで当たりばかり引いてますね😁
そして今は両方の15インチサブウーファーを用途毎に使い分けると言う贅沢な仕様になっています😆
イメダイのV2も密閉やめてバスレフBOX作ろうかな❓
因みに設計図は完成しちゃったりしてます😆↓
🤓