コペンのコペン・フジの花・氏神様へ参拝・御朱印に関するカスタム事例
2023年05月01日 17時32分
50歳台のクルマ好きのおばちゃんです。 ムーブくんは基本、メインカー その前はジーノくんに乗ってました。 相方はキャストスポーツです。 車遊び大好き💕 オフ会も、サーキット走行も。 競技車両はエッセ。 2023年1月より LA400コペンをお迎えしました🎵 ママチャリの様に近場メインで乗ってます😊
氏神様へ
先月も無事に?!
過ごせたお礼に。
藤の花の御朱印頂いてきました。
✨お朔参りとは✨
(ついたちまいり)
毎月1日に
神社⛩へ参拝に行く風習です。
無事に過ごせた
一ヶ月を感謝し
また、新しい月の
無事を願ってお祈りします。
ただ、一日参りが
行われていた江戸時代の
日本🗾は、今の暦である
新暦ではなく旧暦である
太陰太陽暦でした。
太陰太陽暦の1日は
新月🌕
(月の見えない日・朔日)
なので、今の1日とは
日にちが異なっていました。
「一日参りは現在の1日に
するのが良いか?
新月🌕に
するのが良いのか?」
一日参りは、無事に過ごせた
一ヶ月を感謝し
また新しい月の
無事を願ってお祈りすること。
なので、どちらの日に
お参りしても問題は無く
神様に、
感謝と無事を願うことが
大切です。
決まった神社で
無くてもOK
ですが、
出来れば毎月同じ神社⛩
(できれば氏神様)に
一日参りに行くのが
良いのですが
仕事の都合で行けないとかも
あるので…
そして、一般的な参拝の
マナーであれば問題ないです。
基本的には
きちんと前の月を無事に
過ごせた事を感謝する
ことが大切です。
*スマホで
「ついたちまいり」と入力すると
「一日参り」と「朔日参り」が
出て来ます。
藤の花が描かれた御朱印