ハイゼットカーゴのSCM435さんが投稿したカスタム事例
2023年06月25日 21時47分
昨日はtetsuhijetさんと久々のコラボツーリングに行ってきました😁
ネタ満載で長くなりますが、よろしければお付き合い下さいませ。
まずは七宗町の室兼林道。
ワタクシ行きつけの滋賀の権現谷に雰囲気ソックリです😁
水がめちゃくちゃ綺麗で、今すぐに飛び込みたい気分でした🏊♂️笑
あと、廃な物好きとしては、ここの石垣もとても気になりました👀この林道は林鉄跡の転用との事なので、林鉄時代の橋台か何かかな〜?
ホント、マイナスイオンしかない林道!😆
そんなこんなで、とうちゃこ!
本日、最初の目的地「そらふさがり」でございます😆
以前、何かで知ってから一度行ってみたかった場所なんです。
迫り来るようにオーバーハングした岩壁が迫力満点です😆
そらふさがりを抜けた先の橋もまた😂👍✨
このアングルで撮ると、そらふさがりに隧道があるかのようにも見えますね😆
ここでのウルトラバチキマな写真はテツさんの投稿を見て頂くとして(他力本願💦笑)、別アングルからの一枚で😅
この日、一番の写真はテツさんの投稿の一枚目で間違いないです🤣(笑)
多分テツさんから頂いたか、アングルを真似させて貰った一枚🙏笑
めちゃくちゃカッコええ…😍笑
額に入れて飾りたいくらいです😂
そらふさがり、マジ最高でした!!
そんな、そらふさがりの帰り道、吸血性の余計な「お釣り」を貰って、それを撮影する人を撮影するの図(笑)
ハハハと笑いながら、何気なく自分の足も確認してみたら…!😱😱😱
センシティブな画像になるので投稿は控えますが😂居ない筈はないと思ってましたが、やはり、でしたね〜😅
この後、結局丸一日、血が止まりませんでした😅
その後、場所を移動しまして、有名な旧R418を目指して八百津町へ。
しかし、いかんせん6年ぶりという事もあったのですが、知ってる入り口が全部封鎖されていて😂
途方に暮れながら昼メシポイントを探してる途中での一枚。
たまたま新旅足橋を正面に捉えることのできるポイントを通りかかったので、岐阜バンジーの見物中👀💦
ジャンプの瞬間の動画もテツさんがアップされてるので、是非ご覧下さいまし(またまた他力本願…笑)
そんなこんなで、昼メシタイム🍜
自然の中で食べるカップラはやはり最高でした!アイドリングしながら昼寝してるクルマがちょっと鬱陶しかったけど😅
食後の運動というつもりは無かったのですが、本日の目的地その2でもあった、旧旅足橋を拝める遊歩道があるという事で、是が非でも行ってみたくなっちゃいまして急遽トレッキングモードに🤣
これが、まあまあガチな山歩きで🤣笑
高低差100mを下り(という事はもちろん帰りは登り…💦)、時間にして15分くらいでしょうか、ようやく旅足橋の展望ポイントに着いたのですが…
いや、見えるのは見えるけど、思ってたんと違い過ぎて大ショック🤣🤣(爆)
なんだっそら、耐えられない!!(謎笑)
けど、ここで収穫が。なんと、橋の方から人の声がする…?🙄
という事は、やっぱりいける道がまだあるんじゃね?って事で、血眼になってGoogleマップで検索しまして…
勝訴!笑
無事、旧R418へ降り立つ事ができましたとさ。
いやはや、完全に入り口を見落としてました…
しかし、何のために歩いたん!笑
汗かいてシンドイ思いをした末に見えたのが、たったのアレでしたし🤣
テツさん、その節は本当に申し訳なかったです😅
そんなこんなで6年ぶりの再会🥹
みんな大好き旅足橋でございます。
って、帰りにまた通るので、とりあえずサクッと通過しまして…
有名な青看板まで✌️😁
本当はこの奥へも行きたかったのですが、バリケードで封鎖されてしまっていたので、この先はお預けとなりました。
まあ、個人的には旅足橋に再訪出来ただけで御の字過ぎるので、もう既に満足でした(笑)
って事で、引き返します!😁
この可愛いポニートラス橋の湯谷橋も大好きなんですよね☺️
418のオニギリと湯谷橋と共にパシャリ📸
さて、いざ旅足橋を愛でに行くぞい(笑)
つう事で、改めてやって参りました旅足橋。
橋の中程でも📸
テツさんも書かれてますが、この橋は普通の吊り橋とはちょっと違っていて、メインケーブルが補剛トラスの一部を兼ねるタイプなのです。
アメリカ人橋梁技術者のデビッドBシュタインマン博士の考案したこのタイプの吊り橋は、世界的にもレアで、架橋例は世界で5例、そのうち現存するのは3本しかなく、そのうちの1本が日本の岐阜のこんな場所にあるなんて、ウルトラエモくないですか😂
しかも、新丸山ダムが竣工すると、湖面水位が上昇してしまうので、辿り着けなくなる可能性が高いという…愛でるならまさに今しかない橋なんです!
再訪出来てホント感激です😂
テツさんから頂いた写真でシメ🥹
なんとか生き永らえて欲しい名橋であります。
遠回りしつつも、なんとか当初の目的を果たせた事に乾杯!
何故か八百津で飲む養老サイダー、エモ美味かった〜!(笑)
解散前にしばし語り合い、良い時間を過ごさせて頂きました☺️
そういう時間って良いですよね👍✨
ツーリングのシメは、同じ八百津町内の油皆洞橋(ゆがいと、ゆかいどうとも呼ばれる)にて。
前に来た時はもっと錆びて雰囲気のある外観でしたが、すっかり補修されて綺麗になっていて少々ビックリでした(笑)
ちなみに6年前の油皆洞橋です…
こういう姿を正直期待してたんですが、まあ現役橋梁ですからね。補修を受けて当然なのです。それもまた橋の長い歴史の一つ…ですね☺️
てな感じで、テツさん、もし橋に興味が湧き始めましたら、またいつでもご案内いたしますので😁
橋に限らず、また近いうちお手合わせ願いますね!✌️
てな感じで、本当に素晴らしい一日でした😁
最後まで見てくださり、ありがとうございました。