RX-7の音戸の瀬戸公園・プラグレンチ・TONE・圧縮測定に関するカスタム事例
2024年08月10日 16時42分
DIYでなんでもやってみるのが好きです。2002年から乗っているFD3Sは大切に維持するネオクラ車とは思ってなくて、サーキットを思い切り走るためのチューニングベース車両です😃 2022年12月にエンジン&タービンのオーバーホール、DIYボディレストア等を経て4年ぶりに公道復帰しました🙌
久しぶりにFDを動かしました。
(seven-lives以来)
久しぶりの音戸😊
ここの眺め好きです☺️
そういえばサイドシル下の黒シートを剥がしてみた✨
なぜ剥がそうと思ったのか?
飽きてきたのもあるけど、
このシンプルなサイド造形に影響されたかもしれません😂
他に最近やった作業としては…
自作ドアトリムのせいで運転席右側のエアコンルーバーが無くなっていたので、
ここに丸形のルーバーを取り付けました🙆
これでドライバー側に冷風を向けることができて夏でも快適🙌
他にも、雨の中走ったのでリアディフューザーの上に巻き上げてる大量の砂利を取り除いたり😇
突然アクセルオフでエンストし始めたのでダッシュポットを交換したりしてました☺️
10ヶ月前の九州での圧縮。
先日レイジさんから、会場の瀬の本高原は標高が高いので悪い値になりやすかったはずと伺いましたが、それで仮に0.5上がったところで厳しい数値でした😵
あれからバキュームユニットホース繋ぎ忘れ😅とか色々不具合直して2000km走行後。
ちょっと前後の差があるけど、許せるくらいの数値になってきた🙆
圧縮は回復するもんですね〜
最近購入したTONEのプラグソケットとラチェット🔧
首振り機能と72枚歯は当然として、9.5□なのにヘッドがとてもコンパクトなので狭いスペースで使い易い👍
全長122mmと短過ぎないので力も入れ易い👍
これまで自分が試した中ではロータリーエンジンのプラグ交換での使い易さダントツBest1です🙌
車載用にコンパクトなツールバッグを購入しました☺️
これにプラグレンチ含め、よく使う工具一式入れておけば安心・便利ですね🙆