CR-Zの無限・スポイラー加工・無限フロントスポイラー・DIY・ZF1+ZF2に関するカスタム事例
2024年04月04日 22時16分
昔乗っていたCR-Xを彷彿させるスタイリングに魅力を感じAQUAからCR-Zに乗り換え(令和3年12月18日)。 最初に買った中古の初代シティ(赤)にはじまりEFシビック系(EF9を2台、EF2セダンを前期後期を各1台、EF2後期ハッチ1台など)、CR-X(EF7前期をMT AT各1台)、インテグラ(DA6)、インテグラ(DC2前期タイプR)、アコード(CB3)、S2000(AP1)などホンダ車多歴数。 1971年産まれで白髪頭のツーブロックがトレードマーク。
ZF1バンパー&グリルにZF2用の無限スポイラーを付ける作戦、ようやく完成!
ちょいちょい妥協点はあるものの、満足度はそこそこ高いです。
誰とも被らない唯一無二なのは、ジェイズレーシング仕様と同じくらいレアか、むしろそれ以上か?!
とにかく面倒な作業の連続でしたが、面倒な作業こそがDIYの醍醐味。
ちなみに今回の仕様ではノーマル位置にHマークを残しました。しかしパッと見でわかりずらい赤いHマークを付けました。
ボディが赤なので、非常に分かりにくいですが、つるんとしたエンブレムになり手入れは楽になる予定です。
ZF1とZF2でフォグランプの位置が微妙に合いません。当然と言えば当然なのですが微妙なサイズの違いや丸型のフォグランプを付けるための加工や工夫など....
ZF1のバンパーとZF2のスポイラーとの位置関係や細かい部分の帳尻合わせをしつつフォグランプの位置を決めるのに難儀しました。
フォグランプカバーの固定方法などもメンテナンス性を考慮し両面テープを使わず脱着式にするための試行錯誤で時間を要しました。
で、早速自宅駐車場にて右側下をガリガリやらかしてしまいました😅
DIY補修はエンドレスです。
悶絶しながらも楽しくもあります。
↑バンパーとスポイラー単体での一コマ。
ツヤツヤに良く塗れているなぁ〜なんて思っていた部分がガッチリ垂れていたり、肌が良く無い部分があったり...
垂れの補修にかなりの時間を要しました。
こうして見るとなんて事ない中期型無限仕様?!
グリルは前期?
ちなみに我が家から程近い桜の名所もかなりの数が咲いてきました。週末辺り見頃かも知れせん。