シビックタイプRのシビックタイプR・FL5・新型は進化してる・ホンダ本社ビル・ホンダカーズに関するカスタム事例
2022年08月15日 12時00分
FKは納車された時のまま、この純正仕様(笑)で大人しく目立たないようコッソリ乗ってます。 陰キャ・キモヲタ・コミュ障の三拍子揃った変態ヲヂサンです。大黒・湘南・富士山・蓼科の辺りへ頻繁に出没。フォロー追加はご自由にどうぞ。 CT活動よりも、2輪4輪のレース・花・飛行機のほうが好き(得意)。投稿ネタもグルメ・スイーツ・ヌコ大好きの内容も多数。 大人数ではなく少人数でじっくり話が出来るオフが好み。車種問わず、気兼ねなく声掛けてください。楽しい車・カメラ談義しましょう🙇
皆様、お疲れ樣です。
台風は意外と早く過ぎ去ってしまいましたね。自分は今日も通常通り仕事です。
さて、今回は真面目?な投稿です。
先月にフォロワーさんと急遽、FL5の展示会に凸してきました。
霞が関から歩けば3~40分も歩けば青山には来れそうですが、今回は本社社屋の地下駐車場があると言われ、初めて車で訪問。
駐車場に入る為の待ち時間中にパシャり。前には黒の方が。この地下への導入路の怖いこと怖いこと😰横幅が狭く、左後方フェンダーやフロント右のバンパーこするのでは?みたいなギリギリで、初っ端から冷や汗でした。
車体が大きくなったFL5だと、僅かな運転操作ミスしたら、新車はあっという間に痛車になるのは確実です☝🏻しかもホンダ本社の建物内でガリガリ💥なんて、泣くに泣けない(心の)ダメージかと。
コロナ感染者数が急に増えて来た真っ只中でしたが、開場直後故にメチャクチャ人がいっぱい😱
FFP3規格+不織布製マスク2枚重ね+手ピカジェルplus持参の完全防備で入場。滞在時間を極力減らし、2人でウェルカムプラザ内を散策+撮影。
チャンピオンシップホワイトが展示されてました。まぁ当然でしょう。RBPなんかがあったら、そりゃ不満爆発ですね。白にしろ!白を!って(笑)
これは、人が少なくなった後の光景です。
以下は個人的主観が入るので、相容れない表現は読み流しを🙇🏻
チャンピオンシップホワイト、ということですが、かなり「白っぽさ」「明度が高い白」に感じました。ボディの平べったい(悪い意味ではないです)部分が広いから、結局は白の明るさが強調されて感じたのかもしれません。
EKやDCの頃の、いわゆる世の中でよく使われる色の名前なら「オフホワイト」、クリームがかった黄色味のある白の頃からは、明らかにピュアホワイト・スーパーホワイト側に振ってきている白に思えました。
室内の灯りでそう感じたので、屋外の太陽光の下ではもっと白っぽいかもしれません。もちろん、ノーマルのプラチナホワイトパールのようなキツい白とは明らかに違いますが、往年のチャン白を期待してる場合はチョイと明るくね?(;¬_¬)と感じるかも。
ガンダム@FK系と違い、上品でぢぇんとるな系譜を残したまま、タイプRにするデザインは秀逸です。
グリルやその他エアインテーク系で使用されている樹脂部分の黒がクリスタルブラックと言うのでしょうか。ツヤツヤ系の黒でツヤがかなり目につくので、「劣化してきた時」の見栄えがすごく心配になりました。
自分も先日のコーティングメンテの際に、ショップの人にお願いしたのは黒のツヤ部分の雨滴跡やシミをキッチリ落としてくださいと念押ししたので、屋外駐車の場合は気をもむ部分になるかもしれません。まぁ余計なお節介ですね。
注目したのは、サイドミラー下の台座になる部分にもエアロ効果を考慮し、空気の整流に気を使ってるのはビックリ。ボーデックスジェネレータが付いてました。サードパーティの安いのでいいので、真似して付けようかと思います。
雨の日、サイドミラーとウインドーの部分で空気がグルグル滞留してる雨粒が自分の車でも確認出来るので、それが無くなるのかも。まぁ、FLを凌ぐラップタイムを出せる影響は無いでしょうが🤣
タイヤ用のエアバルブ。ホイールから出たバルブはバルブ穴から垂直に真上に出るのが一般的ですが、今回のはバイクでよく使われる形状です。ホイールの回転軸、真ん中方向に突き出てるとエアが入れ難いです。
これは中心軸から横方向に対し90度オフセットしてます。見栄えがゴツくなり物理的に重さが生じますから、ホイールバランスに影響出ないのかな。今回のリム部分のホイールデザインの関係上、こうなったのかと。
それよりも、265って・・・😱
ローアングルの変態撮り。よゐこの皆さんは真似しないようにしませう☝🏻
マフラー🧣形状の太さの配列が、FKと逆になりました。FLの形状には、このデザイン・配列のほうが合っていると思います。
GT風のリアウィング。ダウンフォース重視ではなく、整流重視のデザインですね。
でも、ひと昔にだったら「ノーマル」で(メーカーから正規に)こんな羽根付いた形で車が販売されるなんて考えられなかったですからね😱
さすが純正だけあって、仕上がりも見た目(見かけ)も、いかにも改造車!って感も出ておらず、そこはさすがです。色んな方向から、しつこく撮ってみました。
アクセスのオプションでは30位でしたね。でも無限が出すのはまた「100」ですよ👍🏻なんて言わないで欲しいですよね😰あれはさすがにボッタクリです😔
運転席まわり。ステアリングのデザインも変わりました。
FKもそうですが、アルカンタラは滑るので(個人的な感覚では)あまりお薦め出来ないです。見栄えはいいんですけどねぇ。ガッツリと、粗めのバックスのほうが手に馴染みます。
シートは真っ赤の原点回帰ですが、全体的に落ち着いた直線を基調とした室内デザインだと思います。
確かDCは、青いレカロや内装を選べたんぢやなかったでしたっけ?それこそ、FDみたいに内装黒もありましたし、年だから派手な色はちょっと…という客層もそれなりにいるんぢやないでしょうか。
最後に、
ホンダコレクションホールから今回のイベントの為に、過去の型式の「シビック」が来てました。全型が来てたか記憶が曖昧ですみません。
この2台の型式は、我が家でも乗ってた車です。初代でグレードは「RS」(SG型)とスーパーシビック(SL型で、このCXグレード)。父は根っからのホンダ党で、N360に始まり、昨年末の誕生日で免許返納する最後まで(NWGN)ホンダ車でした。
もしFL5のLEが出るとしたら、色はこの俺ん痔にならないかなぁ😊
早々にホンダを後にし、ランチを済まして、2人それぞれの自分の営業所(販社は同じで)に向かい、FLの予約状況を確認する為?に、流れ解散しました。E氏、お誘い戴き、有り難う御座いました🙇🏻
10月には、早くも納車される車輛もあるようですね。チャン白以外の実車も早く見たいです。
【写真追加】
ってか、投稿に含めるつもりだったのを単に忘れてました。
このライン、非常に綺麗だと思いませんか。実際はかなりオバフェン(この表現が解る人はかなり古い🤭笑)なのに、欧州車のようなスッキリ。
というか、秀逸過ぎるデザインとボディデザイン。タイプRにそれ持ってくるか!と思わせます。
自分がFL5で一番気に入ってる箇所(あまりこんな変態視点はないかと😅)です。