デルタのLANCIA DELTA integrale 16V・オフ会・自宅整備・DIY・LANCIA DELTA giallaに関するカスタム事例
2025年02月10日 22時27分
昨日はデルタ友達のカンクネンさんとブルーマドラスのデルタをカッコよくカスタムしているイケイケ女性オーナー、モン・ジロウさんのご自宅に遊びに伺いました❗️
主役は後から登場とはよく言ったものでマルティニジアッラのヤザさんも遅れて登場👍
シート被ってますが、一軒家の庭先にデルタ4台って😅
今回はモン・ジロウさん力作のウィンドーストッパーをマルティニジアッラに取付ます。
実はウィンドーストッパーはリアはインテグラーレ全て共通ですがフロントはEvoⅠまでとEvoⅡ専用で用意しなければなりません😥
モン・ジロウさん曰くよっぽどの事がない限り出来ればやりたくないとの事😅
今回マルティニジアッラに取付たウィンドーストッパー。
ジアロ(黄色)に黒のアクセントでカッコいいですね😍
ただ何故フロントだけEvoⅡは専用にしないといけないのか・・・
自分のデルタにも既に別の方(この後作者登場)が作って下さったカーボンのウィンドーストッパーが付いているのですが、画像を見比べてみて下さい❗️
EvoⅡのあの特徴のせいでフロント側だけ寸法を変える必要があります。
EvoⅠまでは実際にGr.Aワークスデルタが付けていた資料があり、寸法は割り出せますがEvoⅡは手探りです。
一緒に走って来たカンクネンさんのデルタはお泊りです。
(カンクネンさんのご希望でフルモザイクで失礼します。)
帰りはカンクネンさんにコ・ドライバーになって頂きました❗️
せっかくデルタに詳しい人達が集まったのだからと自分のデルタもチコっとね😁
そして、今日・・・
仕事から帰宅すると自分宛に届け物が❗️
はい、ヤ●●クに出ていたカーボンヘッドライトカバーを落札したのは私です😅
裏面を見ると薄っすらと「エレファンテ」とアルファベットで書かれています。
落札前に画像で確認して薄々そうなんじゃないか❓と思っていましたが、届いてやっぱりと。
このヘッドライトカバー、自分のデルタに付いている全てのカーボンパーツ(グリル、Gr.Aワークス砲弾ミラー、前後ウィンドーストッパー、ダミールーフベンチレーター)を作って下さったRCエレファンテ代表工藤さんが随分前に作ったパーツだと判明しました❗️
工藤さん曰く「懐かし〜❗️かなり前に作ったやつだよ🫢」と
長年、デルタのカーボンパーツを多く作ってきた職人の工藤さん。
サイズはピッタリ❗️
雰囲気もガラッと変わります😁
カーボンの織り目やコーティングがもの凄く綺麗です🤩
本当にいつもクオリティーの高いカーボンパーツを作って下さって感謝です❗️
でも、今RCエレファンテさんは大人の事情でバイク屋さんになっています。
工藤さんに聞くと既にカーボン繊維も使い切っている為、新たなパーツ製作は出来ないとの事。
自分も今はバイク繋がりとしてお世話になっています。
こんな素敵なカーボンヘッドライトカバーですが、実は日本の旧車乗りがよくやってる脱着出来るヘッドライトカバーを付けたまま公道を走行するのは灯火類の点灯不良(球切れ)と見なされ検挙の対象となります。
なので自分の場合はイベントの時に会場で気分で付けたりって感じですかね🤔
やっぱりデルタって車は大好きだ❗️と感じた濃い週はじめでした🤗