アルトラパンのソーラー自家発電・アイミーブに搭載したい妄想・ラパン HE21Sに関するカスタム事例
2020年10月26日 23時51分
ハンドメイドヲタです❣😅 ペイント、オーディオ、サブウーファーシステムを組み込むのが好きです♪ 自力でログハウスを建てました❣ 本業はオーダー家具屋です♪ 元料理人、家具製作、ウッドデッキ、建築、電気系、まぁまぁ得意です😋 ★塗装、ヘタクソで良けれは致します😀😅 ホイール、小物はまぁまぁ上手く塗れると思います😊 あくまで趣味の延長なのでハイクオリティをお求めの方は御遠慮くだしぃ😅 noriji105@gmail.com お気軽にどーぞ😌🙃😋
ラパンにシートカバー?のよーなセンターラグ的なんをつけました(*^^*)
アジアン、エスニック、メキシカンなものが好きなので内装はそーゆー路線で仕上げます(^O^☆♪
フロントはこんにゃ感じ(^-^)
ヘッドレストとひゃっきんのクッションにも♬
背もたれは10センチ間隔で拾い縫いして、座面はまだ安全ピン🧷で留めただけ^ ^笑💦
リヤシートもおそろ(^_^)v
そんな感じ(*^^*)
余り布でステアリングボスにも♪笑
アイミーブで完全自家発電システムを組んでみたいの妄想コーナー(^O^☆♪笑笑
もしくはスマートEVでもいーなー(^^)
まだちょいお高い💦笑笑
もしくはミニキャブミーブ^ ^
自家発電システムを搭載するには一番現実的な箱バンですが、同じ作るならかわいいか、かっちょいい方がいい‼️
BTF①のドクの台詞より引用^ ^笑
↑自宅のソーラー自家発電&蓄電システムです^ ^
電力会社とは完全に独立したシステムなので
オフグリッドソーラーシステムといいます^ ^
システム自体は非常にシンプルです。
組み上げ自体もそないに難しいくはないです(^^)
230wソーラーパネル6枚
150ah ディープサイクルバッテリー4基
60a MPPTソーラーチャージコントローラー
2500w 48vDC-AC100vインバーター(工房用電源)
1000w 48vDC-AC100vインバーター(本宅用電源)
350w 48v DC-AC 100vインバーター(予備電源)
架橋ポリエチレン製ソーラーケーブル
MC4規格コネクター
このシステムで約12万くらいです^ ^
※MPPTとは、maximum power point trackingの略でその時その時の発電効率を最善の条件で充電、蓄電コントロールしてくれるありがたいコントローラーです^ ^
コレが無いと充電し続けてバッテリーが爆発します💥💦
家庭用でゆーところのパワーコンディショナーにあたります。。。
MPPTに対してPWM式とゆーのんがあります。
某ヤフーオークションでゲットした230w出力のソーラーパネルです^ ^笑
単結晶パネルと多結晶パネルとゆーのんがあります。
どの分野でも1択のみ!!
ってゆーことはほぼないですよね、、、
なんがし対抗するものが存在して、メリットデメリットが必ずあります。。
神は上手いこと設定するなーとつくづく思う(*^_^*)
仕様(^^)
中華製なので実効80〜90%のスペックで見積ってます💦笑
パネルの動作確認^ ^
日陰で28.9v
南西向きに平置きして固定^ ^
本来なら角度を付けた方が発電効率は向上します。。
150ah ディープサイクルバッテリー🔋
1基あたりななななんと63kgもあります💦笑
自分の体重とほぼ同じ💦
ちょー重い\(//∇//)\
このバッテリーは携帯電話基地局の非常電源として使われていたものらしく、4Gから5Gに切り替えするタイミングで大量に市場に出回っていたものを1基5000円でゲットしました^ ^
残容量はほぼ新品同様とゆー感じです👍
日本はそうそう停電なんて起きないですもんね、、、
送料がとんでもないことになるので引き取りに行けるところから出品さるてるのんを落札しました^ ^
神戸電気製やったかな、、、
新品で買うと32万くらいします🤣💦
一般人は先ず買いませんな🤣
電圧、出力確認^ ^笑
左から、、
チャージコントローラー
最大2500wインバーター
最大1000wインバーター
瞬間最大電圧はだいたい倍くらいです。
システム構築ちゅー😘
バッテリーは直列48v仕様なので端と端を両腕でブリッジして触ると確実に死にます💦💦💦
24v仕様での構築ももちろん可能ですが、ケーブルの損失など考慮すると電圧が高い方が効率がいいみたいです^ ^
と、48vインバーターをゲットしたので、、、
と、48v仕様で一回組んでみたかったから🤣笑
要所要所にヒューズを噛ませています^ ^
カーオーディオ用の60aヒューズ!笑
チャーコン壁に取り付け^ ^
試運転❣️
こんにゃ感じ(=^ェ^=)
あんな感じ(=^x^=)
梅雨入り頃にシステムを組んだんですが、
電気代が半分くらいになりました(^O^☆♪
だいたい3年ちょいでシステムの材料費が全て回収できます^_^
そこからは完全なプラスになります^ ^
コレの倍のシステムを組めば家の電力が賄えます^ ^
前置きが長くなりました^ - ^💦笑
で、妄想してる件ですが、、、
この画像のようにルーフ、ドア、ボンネットにフィルムソーラーパネルをまあまあかっちょよく貼りつけて^ ^
ディープサイクルバッテリーを4基又は6基搭載して、24v DC-AC200vインバーターを使って、蓄電した電力で出先で自己充電出来れば航続距離を伸ばせるのではないかと、、、(*^_^*)
なんちゃってe-Power🤣🤣💦
※この画像のシステムはキャンピング仕様で車内で家庭用電化製品を使用出来るようにしたものです。。
妄想してるものとは趣旨が異なります笑💦
一般的で手頃にゲットできるディープサイクルバッテリーは105ahで1基あたり約25kg、、4基で約100kg💦
アイミーブの搭載バッテリーは16kwhで1回の充電で航続距離が160km。
1kwhあたり10km走行できるとゆー計算。
※新車時カタログ値やけど、、、笑
中古車買うことになるので残容量が80%くらいのんを狙うとして、、、航続距離がせいぜい130kmくらい、、、かな、、、知らんけど笑笑
ディープサイクルバッテリー
105ah✖️12v=1260w=1.26kwh✖️4基=5040w(約5kwh)
バッテリー4基の満充電から本体に充電すると、単純に走行距離が50kmプラスできるとゆー計算。。
出先のパーキングでソーラー自家発電しながらアイミーブ本体に充電するともっと航続距離を伸ばせるのではないかと、、、
夜はソーラー自家発電不可になるので、緊急時用にカセットガス式発電機も積んでおけはさらに安心感増し増しになる、、、たぶん、、、知らんけど🤣🤣💦
仮に、、、
車両価格20万で買えたとして、ソーラーシステムがおそらく10万くらい、、、
ガソリン代を月に1万円使うとすれば30ヵ月、約2年半で車両代もシステム代も完全に元が取れる計算です^ ^👍笑笑
フリーエネルギーばんざーーーーーい(^O^☆♪
2020年末までに排出ガスをゼロにしよーーーー‼
ムリーーーーっ️🤣🤣🤣🤣💦
↑本日のシステムの様子^ - ^
冷蔵庫、浄化槽ポンプ稼働中でもフル充電でフロート(余剰電力逃がし)充電の状態です^ ^
どなたか電力買いませんかー??
1kwhあたり100円でどーでしょ!高っ🤣🤣笑笑
24時間常時稼働してるのが冷蔵庫と浄化槽のエアポンプなのですが、その電力は十分賄えてます。。
雨が4日くらい続くとインバーターが定電圧でっせぇーー!!
って警告音を出します💦笑
その時は通常電源にコンセント🔌を差し替えます🤣
冬は発電効率が落ちるのであともう2枚ほどパネルを追加してもいーかもですね、、、
※冷蔵庫の消費電力が約150w/hで休止時間があるので実質はその半分くらいの電力消費です。。
ワットメーターで確認済みです笑
浄化槽ポンプは常時50w/hです。
冷蔵庫約70w+50w✖️24時間=2880w(2.88kw)
2.88✖️30日=86.4kw
バッテリー蓄電量は150ah ✖️12v=1800w
1800w✖️4基=7200w(7.2kw)
電力消費しながら充電するので実質もっと使えることになります。
冷蔵庫、浄化槽ポンプの1日あたりの消費電力は約2.9kwなのでバッテリー満充電で、発電充電しなかったとしても約50時間は稼働します。
曇り空でもパネルは実効値の30〜50%の発電はします。
コレは京都の別荘?秘密基地に設置してるソーラー自家発電システムです。
いわば初代です^ ^
こんにゃところ(=^ェ^=)
周囲には誰もいません🤣
こちらは完全自家発電です‼️
電力会社と縁を切ろう!笑笑
電力会社で働いてる人いたらすみまてん💦
ハンドメイドハウス〜(^O^☆♪
ハンドメイドキッチン〜(=^x^=)
タイル天板のキッチンカウンター^ - ^
二階はないです^ ^笑
犬が登るかなー🐕思って階段を作ったんですが無用の長物となってしまいました🤣
薪風呂🛁第一号笑笑
おがくずで分解処理するコンポストトイレ🚽
自力で掘った井戸〜^ ^
約4.3メートルで水脈にヒット!!
マイユンボ(≧∇≦)
こんにゃところ^ - ^
レンタルユンボ^ ^
コレで徐根と井戸掘りしました。
約300坪あります^ ^
未来予想図(*^_^*)
いつになるやら💦
ゲストハウスと描いてあるところが現在建てたものです^ - ^