アクアの車高調・バネ交換・HKS・MAQs・自作ラバースペーサーに関するカスタム事例
2021年09月26日 20時28分
重い腰を上げてやっとフロントのバネ交換しました。
足回り色とりどりで全部メーカー違う(笑)
最初この前買ったおそらくHKSのバネを付けようと思ったけどMAQsがハイレートでも乗り心地がいいという意見が多かったのでこのバネにしました。
元付いてたのは3k250mmのバネでMAQsのは4k200mmです。
今付けてる車高調が+2k増まで対応してなく良さげなバネが4kしかなかったってのもあります。
小さくて短いので乗り心地悪くなるかなって思ったけど、逆にふわふわ感がなくなり安定しやすくなったので乗り心地だけでなく走りも良くなりました。
今までは柔らかかったためショックの底つきだとか安定しなくて乗り心地悪かったけど、少し硬めにしたら底つきが少なくなりでこぼこ道でも安定するようになりました。
ロール感の変化は街乗りでは分からなかった。
自分のアクアには3kは柔らかかったのかも。
サーキットで少しは追い込めるようになったかな?
バネ短いけど同じようなストローク量と車高に合わせようとしたらシェルケース見える部分が増えた。
折れるかどうかちょっと心配。
左がMAQS4k、真ん中が元の3k、右が以前買った4k
HKSのID分からなかったけどおそらく65だろうってので買ったけど合ってた(笑)
ラルグスが62でテインが70なんかな?
MAQSの方が小さくて短いから軽いかなって思ったけど、巻数同じやしHKSのほうが軽い。
HKSのバネは直巻でなく直巻樽型ってのが取り外して初めて分かった。
乗り心地重視の車高調だから真ん中当たりの巻きを大きくしたのかな?
あと、リアのバネが柔らかすぎて街乗りでも嫌になるくらいなので少しは改善するかなって気持ちでバネに自作ラバースペーサー付けてみた。
多分気持ち程度しか良くなってないけど、フロントのピッチングが少し減ったせいかリアのピッチングも若干減った。
費用は約1000円