紫さんが投稿したランクル300・WALD・M'z SPEED・マフラー・マフラー加工に関するカスタム事例
2023年08月06日 13時19分
自分からフォローしませんがフォローされたらフォロバします。 高校、大学は推薦入学で理系卒。 自宅DIYで趣味のtig溶接が出来るように和室に200v 30Aの電源通して和室でtig溶接してます。 【趣味用 自宅保有機材】 250A直交tig溶接機(100/200V) 溶接ポジショナー 新ダイワバンドソー 卓上ボール盤 卓上グラインダー サンダー ベルトディスクサンダー パイプベンダー 15t油圧プレス レーザー彫刻機 直流安定化電源
今日はランクル300のマフラー取付け
写真のWALDのエアロ付けてるからどうしても付けたいMZSpeedのマフラーがフィンに当たると言う事で加工の依頼が来たのでいつものタイヤ屋へ。
純正に準じるエアロならそのまま装着出来るがこの手の下に張り出たエアロでフィン付きには加工が必要なのとWALDマフラーはサイド出しだから他のマフラーを付けるには加工が必須。
オーナーはこのMZマフラーが良いらしい。とのこと
で、デカいマフラーカッターを付ける前にこの状態。
作業写真は取り忘れ
MZマフラー付属の車体側マフラーハンガーをステーとハンガーを分離切除して溶接付け直しとリヤエアロのステーも2箇所変更して、もう2箇所は切断短縮させて溶接。
なんとか3時間で終了。
HPから、赤丸がフランジで連結されてる、デフ上が70パイでスペアタイヤ付近で42.7で分岐されてる。
ちなみにエアロ組んだショップが作った純正改ドルフィンテール
溶接が汚すぎてビビった、タイヤ屋店長もいつもうちの溶接見てるから入庫したときに流石にビビったみたい、これでワンオフ加工料金取ってるんだろうけど、うちならタダでも断るわ。。。手を加えて脱落や落下させて後続車に当てた場合は保険が出ない場合があるそうで、保険屋もsns等も調べるらしく調査内容次第では自腹にもなるみたい。