GYROIDさんが投稿した国鉄型特急に関するカスタム事例
2018年11月01日 20時21分
CBA ZC7 BRZ R-GT TA02-11 ジャイロ・キャノピー 今後は210系前期マジェスタ2.4Lハイブリット4WDを購入し純正VIPカスタムを考えてます(とはいえド派手ではなく純正を基調に実用性カスタムですので見た目はちょっと煩わしいですが覆面っぽくなります😥)
やっぱり電車は自分の中では[国鉄型個体]がそれだと思う、
写真は南宮崎駅で偶然お初かつ10年以上の再開の現役485系統車両の中の一つで443系電気計測車両というもので一般的に見れない【在来線でのドクターイエロー】みたいなレア車
最初見た時に身の毛が立ち『まだ出ないよね?』と駅員に確認してマジかで必死に撮影したなぁwww
一般運用されていたときの485系のなかでは一番のお気に入りだったのがこの485系RED Express K&H霧島&日向シリーズ、日向[特急にちりん]
ヘッドマークと国鉄特急マークとカラーが組み合わせが綺麗でトップランプもある485系には装着されている証拠だったな✨
特急マークは一目で特急電車と分かるように
ヘッドライトが3つあり上に一つライトがあることで特急電車が通過する事を知らせたり夜間でのマーク認識の代わりにするとか色々と考えられていて個人的にも好きで今まで乗った回数が多い電車だったなぁ
K&Aシリーズのあと一つの相方がこちらのKIRISHIMA Expressで霧島方面を担当
この頃は九州は国鉄特急天国だったなぁ……
時代に新型車を入れ無くなりつつあるなか宮崎が最後の485系保有県になった
これが最後の485系でヘッドマークが違うけど最後は【日向】だけになった、
以前のハウステンボスを担当していた485系を譲り受け運用していた、2011年に全ての運用が終わり九州は国鉄型特急が消え観光客もはけ人気は失せてしまった。
南九州において国鉄型特急を無くしたのは大誤算と駅員もいうほど打撃が大きかったのです。
この鉄道唱歌オルゴールチャイムは車内放送のメロディで今は聞けない
そしてこの485系のホーンは通常のホーンの音色[ファー‼]という音にホイッスルの[フィー‼]が組合せられていて警笛というより空笛とも言われてた
最高の電車だったなぁ、以後485系を超える電車は無くなった。
国鉄型普通の713系は現役で走ってはいるが明らかなのは国鉄型個体の方が乗り心地は良かったということ🎵