エスティマのおやじは元気やで💪・セルモーターOH・ブラシ部交換に関するカスタム事例
2024年09月12日 18時54分
予防整備でセルモーターのリビルト品に交換するつもりやったんですが、ブラシ部のみの部品があることを知り、交換ついでにほぼ全バラOHをやってみました💪
セル本体を外すため、バッテリー関係を取り外し。
マグネットスイッチのB端子(12mm)とコネクタを外します。
セル本体取付ボルト(14mm)2本を外すとボロっと外れます👌
手前ボルトは難なく外れますが、奥側は工具を工夫しないと緩め辛いです😓
エアクリBOX外すと楽勝やけど、そっちのほうが面倒い😅
リビルト品に交換ならここから組付けるだけですが……
バラしていきます😤
ブラシ部から出てる編込線を外すためマグネットスイッチのナット(12mm)を外します。
マグネットスイッチ取付ビスを外します。
プラスの3番ですが、おやじは持ってないんで、ショックドライバーで軽く叩いて外しました👍
モーター本体のエンドプレートにあるゴムキャップを外すと、スナップリングがあるんで、
そのリングとピニオンギア側のスナップリングも外します。
エンドプレート側はスナップリングを外すと平ワッシャーがあるんで忘れないように👍
あとはモーター本体の長〜いボルト(8mm)を抜くと3分割で分解できますが、モーターとブラシ部から大量のカーボン粉がこぼれ落ちるんで、新聞紙か要らないウエスを敷いたほうがエエです😰
モーター側もブラシ部もカーボン粉だらけです😵😵😵
古いグリスや汚れをパークリできれいに清掃しました。
特にローターとステーター(黒いやつ)にはカーボン粉がびっしりこびり付いてたんで、念入りに掃除しました。
ブラシが当たるローターのコンミ部。
摩耗限度値があるみたいなんですが、段付きとか無いんでこのまま使いました😅
新品のブラシ(4ケ)突出量は9mm。
旧品突出量
最高6mm
最低4mm
とバラバラ😵
限度値4mmなんで交換して正解でした👍
ブラシ部を新品に交換し、グリスが塗られてたとこは全てシリコングリスを塗布しました。
いいのか悪いのかは判りまへん。
塗らないよりはエエでしょ🤪
OHしてみた感想ですが、ブラシの摩耗以外は劣化・損傷は見られず、各ベアリングにも異常はありませんでした。
オルタやウォーターポンプみたいに常時負荷がかかってるんじゃないんでブラシ部さえ替えとけばまだまだ使えるっちゅーことですかな🤭
リビルト品に交換するよりかはまぁ手間かかるけど、ブラシ部だけやと部品代約1,500円で済むんで、弄り好きの人ならこっちのほうがコスパはエエかと👍