samurai374さんが投稿したFormula DRIFT LEXUS塗装・8月1.2.SUGO無観客開催予定・86レストア・グランツーリスモスポーツ、g29ハンコン交換・今年はカブトムシが育たない、小さいに関するカスタム事例
2020年07月17日 15時32分
みんカラでも同じペンネームで活動してます。新たにこのサイトで車とバイクとガレージなど、情報交換の場で楽しめたらと思います。車に関しては市販品よりもオリジナルで製作か純正バーツ流用などが主にです。アップするのは過去の作ったパーツなど上げますので、良かったら見てください🙇みんカラのUCL貼ってますのでパーツや製作の詳しいことのってますので、良かったら見てください🙇
Formula DRIFT 小松選手のLEXUS製作見に行ってきました。今回はミッション、ミッションケース、エンジン下ろし、塗装をお送りします。
https://m.facebook.com/YutaKomatsu.KR/
上記は小松選手のFacebookなので、小松選手の詳しい情報が見れると思います。
今回も小松選手に作業の合間見て、いろいろお話してきました。
ミッションとエンジン取り付ける、ブラケットの仮止めして、エンジンと組み付けて、ミッションからデフまでの寸法計り、カーボンドライブシャフトオーダするそうです。
ブラケットは、大会の時にミッション下ろしたりするので、ネジ山が破損してたりするそうです。
ミッションは海外制の4速ミッションだそうです。
毎回お邪魔してばかりでは悪いので、少しですがお手伝いして、ミッションの仮止めとシャフトの寸法お手伝いしました。
ミッションは大会の時に下ろすときもあるので、メンテナンスしやすいように、スペースを作るそうです。
おおよその形ができたら、カバーを作るそうです。
室内のミッションカバーはこんな感じに仕上がってました。プロの製作したのを見ると、本当に勉強になります。
すべて小松選手の製作で、強度を出すために、リブ加工も綺麗にしてありました。
ドライブシャフトの寸法計りながら、普段見れない下回りから眺めました
強化クラッチも届いて組み込むそうです。
塗装も仕上がり、車らしくなってきましたと、にこやかに小松選手が話して、早く乗りたいんだろうなと感じました。
塗装するために、ドンがらの状態にもなってました。
配管の溶接する小松選手はドライバーでもあり職人なんだなと感じました。
Formula DRIFT SUGO2020
8月1.2日に無観客で開催されます。
https://formulad.jp/category/news/
小松選手はLEXUSが仕上がるか微妙ですが、違う車種でエントリーするそうです。
ラビ~西田さんの86レストア中の車両は、見るたびにバラバラになってます。残念ながら行くたびに、小松選手に5分前に帰ったとか、さっき帰ったとレーダーでも持ってんですかねと、笑いながら話しました。
86に関しての話は聞けませんでしたが、YouTubeにてアップされてます。
https://youtu.be/GAEaQvMaFPA
https://youtu.be/Q566maITw0o
前回のフーガでドリフトすると言ってたのも、アップされてます。
フーガのドリフト軽々とこなしてさすがFormula DRIFT ドライバーだと圧巻されました。
どんな86が仕上がるのか次回はラビー西田さんになんとしても聞きたいと思います。
自分は現実の車でサーキット走り回るのは難しいので、PS4 グランツーリスモスポーツで、子供が寝た後に楽しんでます。Red BullX2019耐久シリーズ戦を、制覇すれば終わるので、30周の耐久シリーズ楽しんでいたところ、ラスト3周最終コーナでいきなり、ハンコンの接続が切れましたと、機能停止状態になりました。その後通常のコントローラープレーするも17位と終わりました。
ロジクールG29はハンコンでも、かなりリアルなのですが、故障すると修理が難しい代物です。しかしこれを使うと普通のコントローラーに戻れなくなります。
https://www.4gamer.net/games/023/G002336/20151002070/?_gl=1*wosm17*_ga*SS04a1VfTDV0VTJ1dWdTd2xGOXJ6Ykl4MjVkSVU1TWVhYjFuSGxGU0cxbExfN3FRZGlhelhKNjNwRjc1bmdodw..
なので、中古でG29探していたところ、プレイシートセットで、引き取り限定で22000と格安見つけて、即効買いました。幸い家から40分位のところで、ナイスタイミングで、グランツーリスモ復帰できました。ただシートが固定なために、BLITZのシートスライドレール加工して取り付けました。
長男が遊ぶ時に、足が届かないために、自分で調整する難しさが解消されます。シートもレザーから、スエード調になり、高級感が出ました。
配線類も今回は中に通して、高さを変えたときに、痛まないように調整しました。
まだ、細かい調整も必要ですが、残りの耐久シリーズ獲得頑張ろうと思います。長男も少しですが、コースアウトしないように調整しながら運転上達してます。
今年のカブトムシは幼虫が上に出てしまい、厳しい状態です。去年はこの時期ならカブトムシだらけですが、今年はわずか小さな3匹程度です。
去年の台風が影響したのか、コロナで人が動かなかった影響なのか生態系が狂ってるようにも感じます。
去年みたいに子供達がカブトムシ楽しませれるといいんだけどなぁ。