パジェロミニのDIY・USBケーブル・カーオーディオ・DAP・DSPに関するカスタム事例
2024年03月12日 08時02分
私のシステムDAPとhelixDSPをUSBケーブル接続してます。
このUSBケーブルは電源線2本と信号線2本が束ねられて出来ています…
ん?
カーオーディオジャンキーなみなさんなら電源線と信号線を分離しなければいけない事をご存知でしょう。
線の引き回しやアンプなどの配置を工夫して少しでも音を良くする努力をされているかと思いますが音の上流のUSBケーブルが電源線と信号線となり合わせとは許せません!
って事で
ヤフオクで購入した電源線信号線分離ケーブルを使用してましたが…USB-C OTGケーブルが分離出来てないのが精神衛生上良くありませんので
そこで力技です!
慎重にカッターで切ってプラス線だけ切ります。
マイナス線は繋がってないとDSPと認識しないと思います。
上で切れば良かったか?
切った時点ではDSPが認識しなかったら買いなおせばいいか。って感じです。
絶縁テープで巻いてお呪いのフェライトコアを付けて完成です。
恐る恐る接続するとDSPが認識してくれます。ホッ
音は劇的に音が濃くなりナチュラルです。
ネットを徘徊しているとたまにUSBケーブルは音が薄いから同軸ケーブルで接続してます的な事を見かけますが
多分電源線のノイズが原因でしょうね。
と言うわけでDSPが認識しね〜ぞ!などのクレームは受け付けておりませんので良い子は真似しないでくださいね。
絶縁テープはこれ最高です。
ベタベタしないし手でスパッと切れるし耐久性もありそうです。
もうビニールテープはゴミ箱行きですよ。