アルトバンのSIRAKOBATO超理論・ボルテックスジェネレーター・空力改善・コアンダ効果・にゃあ走行会に関するカスタム事例
2023年07月28日 14時26分
にゃあ大佐 さんから
ボルティクス ジェネレーターが上手くいかない
そのようなコメントがありましたので
何が違うのか
そのことについて説明しますね
私の記事 が分かりにくいために
このような間違いが起こってしまったのだな
反省しております😥
※にゃあ走行会のタブをクリックすると
にゃあ大佐の記事が見られます
この天井につけている
ボルテックスジェネレーターですが
後ろが丸い 向きで つける場合は
その後ろに丸い角がある場合
後ろの丸い角の コアンダ効果を消す場合は
後ろが丸い 向きが適切なのですが
エクシージの天井の後ろは
綺麗に空気が流れるようになっています
サイドのインテークから
エンジンルームの上に流れた空気が
抜けるような穴が開いていますが
この部分は実際には綺麗に流れている
ですので ボルティクス ジェネレーターは
前 丸い向きで
天井から流れた空気を整流させるのが
正解だと考えます
そして 前丸い向きにつけ直す
ボルテックスジェネレーター
数は7個で良いのですが
間隔は5cm 程度に
そして 後ろへの向きは
リアの中心に向かう方向へ
そのように 付け直してください
そのような向きに
ボルティクス ジェネレーターを
つけることによって
天井とサイドの空気の流れが
リアのウイングの下に積極的に
流れることになり
リアのウイングの効果を
強めることができます
次に フロントのフェンダーの
タイヤの後ろの部分
ここに ボルテックスジェネレーターを
5cm 程度で3つから4つほど
実はこの部分
タイヤの回転によって
上側に空気が流れてしまい
そのため
フェンダーの後ろにあるダクトから
空気が綺麗に外に出てこない
その上側に流れる空気を
ボルテックスジェネレーターによって
まっすぐ 後ろ側に流し
ダクトから出る 空気をより多く
排出することによって
フロントのダウンフォースが改善します
あとリアのフェンダーの
この部分に ボルティクス ジェネレーターをつけていますが
リアのブレーキランプの横のところ
段差がありますよね
そう、この段差は
SIRAKOBATO魔改造で紹介した
「空力 改善 テープ」
と同じ役割を果たしています
そのため リアのフェンダーの部分に
ボルティックスジェネレーターをつけても
エキシージの場合 あまり効果がない
エキシージは実は 空力的に優れた
設計がなされているのです
そんな感じで
とても 空力的に優れている エキシージ
フロント側につけるとしたら
上の写真のバンパーの角に1つ
1つ なのであまり効果はないのですが
つけないよりはマシ という程度です
あとは フロントのスポイラーの下
真ん中あたりに
前 丸い向きで間隔は5cmでつける
リアのディフューザーの
フィンの間に前 丸い向きでつける
実車をじっくりと見ていないので
写真で見てわかるのはこの程度です
では
楽しいカー チューニングを
楽しい 車いじりを
そして安全に過ごしてください😉