アクティトラックのクルマ好き・バイク好き・クルマに塩、胡椒・風の味付け・チョイノリに関するカスタム事例
2025年02月13日 21時24分
魔法の絨毯 雅 laboratory クルマ旅、バイク旅 乗り味支援 factory 日本の蔵をrenovation base 蔵garage
今日は、ルーフ上の空力デバイス
シェブロンを棟梁に乗せた
どうやら分かって来たらしい
爆笑🤣
更に追い込んで^ ^
リア床下デバイス
ログハウスから帰って来て装着
明日乗せよう^ ^
なんせ、今日は、強風
作業がやりづらく
昼飯食べて
明日!やろうとなったので
早く帰って来た^ ^
ログハウスセルフビルドお手伝いは
棟梁はエンビシートを貼り付け
片手にガスバーナー^ ^
自分は、枠組み追加して
コンクリート基礎を外して終わりかな
明日は、防草シート張り
で、空力デバイスは、
リア床下取り付けて乗った
これは、爆上がりだね
嫁さん乗せて
アコード車検引き取りにドライブ
これ、パパが好きな乗り味だね
凄くしっかりしてる
良くわかってる^ ^
そう、かなりしっかり
横Gが発生してるのだ
横Gは、フロントコーナリングパワーと
リアのコーナリングパワーが等価に
なると出るのだ
そう、操舵の一体感、リニアリティー
が向上
今までのフロントの遅れや
切れ上がりが無くなった
そして、本来のギアボックス前配置の
利点がでてきた
横力トーアウト 即応性が高まった^ ^
少しオンセンターが甘いのと
フロント性能が不足かな^ ^
これは、期待大
そんなバカなと思うでしょうけど
笑😆
リアの性能が高いと良いクルマとの
傾向があるが
それは、サスのジオメトリーや
ブッシュの特性、ボディー剛性と
昔は、そればかり、追いかけていたが
そうでは無かったと言うか
ちゃんと動的ジオメトリーを
正確に出してこその
空力がある事を知った^ ^
空気の軸を造る事の大事さ^ ^
分かりずらいかも知れないが
150Rの大円形場を
この軸を設置すると、爆上がりになる
シェブロンの次は、これだ^ ^
アクティは、リアバンパーがないから
笑😆
エンジンガードにプレートを
新規に設置し
シェブロンと汎用性のデカフィンを
つけた^ ^
これだけ^ ^
プレートは、ナンバーの幅ぐらい^ ^
片持ちだと、振れるので
後端にステーを追加^ ^
デカフィンは、機械固定してある
リアの性能が爆上がりしたから
これは、フロントにも
デバイスを新規に追加するか^ ^で
ウチの棟梁もクルマ好きだけど
山道は好物
そんな人にはうってつけのデバイス
作り
良く曲がる、嬉しい😃仕様
前に回転するタイヤは、空力的に
難しいと^ ^
これは本当です。
山道でステアリング切るのは
90degを境に操作してる人が
多いし、また、タイヤも
その辺でパワーが最大かな、後は抜ける
抜けない様に、アクセルで姿勢を
整えて走りますよね^ ^
雪道走る人なら、ハンドル切りすぎたら
壁に突っ込むからね^ ^
わかりやすいよね^ ^
90degって、この舵角^ ^
ちなみに、土屋さんは、
ハンドル切るのはきっかけ^ ^
後はアクセル操作だけて曲がる
その通り^ ^
で、何をやる?
90deg切った時、フロント内輪は
タイヤがはみ出るけど
それをカバーすると
あらら不思議
曲がるし、ステアフィールも良くなる
グイグイ曲がります。
特にブラインドコーナーとか
ビックリ🫢
まあ、アクティ、真っ直ぐでも
タイヤがバンパーから出てますけど
爆笑🤣
正面から見て
切った分
はみ出たタイヤに風が当たらない
カバーを付ける
それだけで^ ^👌
あと、アクティ、正面から見ると
フロントロアアームが
モロ見え
更に、このT360デザインバンパーで
下端があがり
より丸見え^ ^
そう風が直接当たるのは
良くない^ ^
チンスポ付けると良いけど
ヤンキーになるし、いや^ ^
笑😆
じゃ〜サスアームを空力処理しちゃう^ ^
角棒より、空力は丸棒
もしくはウィング形状がイイかな
受け流す形状カバーを丸く作るんです
あと、ホイールハウス内の整流デバイス
やっと、デカイフロント泥除けをカット
したので、狙いのフロアー面が出て来た
この高さに合わせて
デバイスの高さ位置を
今回見直します^ ^
これで爆上がりします。
詳細は後で
笑😆
バンパー下端を手で持ってる
ウレタンぐらい下げないといけない^ ^
フロントピラー空力処理
テープで段差を無くす
効果あって良かったので
ウレタンで加工して
なだらかな物付けます
ガラスにつけて、
紙やすりで磨いて
ピラーとガラスをなだらかに
超加工していきます^ ^
もちろん、ピラーはマスキング
ガラスは黒セラまででなだらかに
その上からテープ予定^ ^
バッチリ👍
裏は溝を加工して
スムーズに^ ^取り付ける予定^ ^
本日は、早めに帰って来たので
いそいそ、基本形状作り
後は削り込み週末
手前がタイヤカバー
真ん中がサスアームカバー
奥がピラーカバー
全て、なだらかに丸み込みます^ ^
そうそう、
ログハウスセルフビルドお手伝い
笑
棟梁、エンビシートを貼り始めました
^ ^
基礎が腐らない様に
片手にガスバーナーとエンビシート^ ^
自分は、枠組みの追加
天板の長さが足らず
切るのも面倒なので
1本生かす為に継ぎ枠組みを^ ^
風が強くて、本日は、塗装無し
火曜日の状態のまま
明日は、コンクリートが固まったので
防草シートを張ります^ ^
これ、スズキのチョイ乗り
貰った^ ^
次男坊が、4月から栃木に帰って来るので
クルマが間に合わない‼️と言ってるので
知り合いから 無料で^ ^調達
そうそう、クルマのリースって
個人でやるのは?有効かな?
会社では、聞くけど
誰かやってる?
今日は朝から強風
歩きずらいほど^ ^
山見ると、
これは大荒れだ^ ^
見えんし^ ^