レガシィB4のDIY・ステアリング交換に関するカスタム事例
2019年09月16日 23時39分
ステアリング交換の際、真ん中のカプラーにボス付属のホーンのカプラーが合わないというちょっとしたアクシデントがありました。てか写真汚ッッ!すみません。
そこで純正のホーンのカプラー移植しよう!と思ったら私のレガシィはオートマ。ゆえにステアリングにシフトチェンジスイッチが。そしてそのスイッチの配線がホーンのカプラーと一緒ッッ!
どうしたものか。スイッチの配線ぶった切ろうか。いやいやボス付属のカプラー加工しようか。いやいや純正ホーンのカプラーのナンバー調べて購入しようか。
とりあえず運転できるからいっかー!クラクションなんて鳴らして煽り運転されても怖いし!夜道の細道は譲ればサンキュークラクションしなくていいし!いいことづくしじゃあないかッッ
甘かった。
細道に歩行者いて全然気付いてもらえなくて車内ででっかい声で「おーい通してー!」と言ったり(もちろん聞こえてない)
夜道に結局道譲ってもらっちゃってわざわざ窓から手でありがとうしたり
やっぱないと不自由やん!
ってことで配線ぶった切ろう!と決心したそのとき、ステアリングのスイッチ側の配線ってどうなってるんだ?上手くやればボスの中に収納できるんじゃ?という逆転の(?)発想に。
しまえた\(^o^)/
てことで無事ホーンが復活しましたとさ文章長ッッ