ランサーのUSDM・北米仕様・殻割り・テールランプ加工・テールランプ自作に関するカスタム事例
2025年02月22日 21時27分
NA8Cロードスター→A187スタリオン→E39エテルナZR-4と乗り継いで、現在はCSランサーで遊びまくっているちょっと危なっかしい平成産まれですww 無言フォロー大歓迎💕 笑って頂戴今日もまた🎵 スタリオンはなんやかんや保管してます☆ いつか登録出来たらなぁ~♪
俺の愛車である最終型CSランサーセダンは、教習車でしか見かけたことがないと言われるくらい地味な存在なんですが、そんな地味な車ほどカスタムしたいと思う輩も必ずこの世のどっかにはいるわけでして⚠️
ってな感じでコツコツと北米仕様っぽさを目指して今日に至ります🎉✨
さてさて、国産車を北米仕様にするにあたって避けて通れないのがテールランプの仕様変更でして、このサイドマーカーがあるだけでその辺の車とは一味違う印象になります🤸✨
んー北米テール欲しいな~🎈
でも中古でも高いんだよな~💰️⚡
つーかウィンカーも赤く光るから色々面倒なんだよな~⚠️
ってな訳で作ってみましょう🐍⚡⚡
目指すはあくまで「北米っぽさ」ですんで🚀💥
現在装着しているクリアテールは中々手に入らないので、とりあえず余っている純正テールで実験してみます✌️✨
とりま何も考えず電球だけ仕込んでみたもののこんなんで全体的に光るはずもなく、いよいよテールランプを分解しなければならなくなりました🤺💥
構想を練ること2年…🧘💤
そう、ここまでは2年前の話なんですよ🚀💥
あんまり写真撮らなかったんですが、ホットナイフでテールランプを分解し、海外サイトの画像を参考にして三角形のリフレクターを切り出しました🐥🎈
因みに画像のホットナイフでは歯が立たなかったので、ワット数の大きい代物を買い足しました🎉💥
あれこれ試した結果、リフレクターを全体的にぼやっと光らせる為には光源を少しでも離すことが重要だと気が付きました👀✨
ってな訳で電球を取り付ける為の台座をアルミ板で作って、コーキングを打ちつつ、プラスチックの耳の部分を利用してM3のボルトナットで固定しました🔩💕
いくら光源を離しても、光軸を遮るものがあっては光が飛ばないので、台座に合わせて穴を拡張しました🦸✨
ですがちょっと大きすぎたのか真後ろからやや見えてしまいましたねww
レンズが赤いからあんま目立たないんですけど、クリアテールでリベンジする際はもう少し考えます🎈
せっかくなので光源もLEDにしようと思い立ち、エーモンの防水ワイドLEDを取り付けました💡
久々に購入しましたけど、少し小さくなったかな???
でも光の強さは少し増してるような気がしてます✌️✨
気がしてるだけです🧍💥
三角形にカットしたリフレクターは熱湯に着けてやや湾曲させておいたのですが全く意味がありませんでした🎊✨
どうせ目立たないんでリフレクターは塗装せず、1ヶ所だけアクリル製のボルトナットで固定して、クリアのコーキングで接着させたのですが、これがクリアテールだとどうなるのか??
まぁ今回は実験なんでそんときに考えますww
たまたま見た海外のYouTubeで、半田ごてとタイラップでプラスチックの割れを直す方法が紹介されていたので、殻割りしたテールをなんとかかんとかドッキングすることに成功しました🤼✨
この後で念のためコーキングで周りを固めて完成としました👏✨
DIYの心得といえば、あんま近くで見るなの一言につきますww
まぁ、こんな車を近くで見る人もいないんで個人的には満足しております🎈
因みにレンズ内が曇ったりもしていないんで、プラスチック同士を溶かして接着させる方法は中々使えますな👍✨
さて、次は何をバラバラにしてやろうかな???www