スイフトスポーツのジャパン峠プロジェクト・定峰峠・頭文字D聖地巡礼・たまにはこんな日もある💦・チーム赤城に関するカスタム事例
2021年11月22日 10時22分
乗り換えてからドライブがさらに楽しくなり、JTPの峠ステッカー収集にもはまってしまいました(笑) 見た目のコンセプトは “純正+α” ノーマルエンジンで気持ちよく、楽しく走れるクルマを目指してます !! 頭文字Dファン💕 投稿頻度は少なめです💦 JTP峠ステッカー収集状況 82/100ヵ所(2024.10.16現在) 愛車履歴 ZC71S→ZC33S
CTの皆さん、おはこんばんちわ☺️
前回の投稿にもたくさんのイイねありがとうございます🙇
また数々頂いたコメントも大変嬉しいお言葉ばかりでございました😭
さぁ、今回の投稿は17日(水)に行ってきた埼玉遠征の前編となります😁🎶
トップ画でお気づきの方も多くいらっしゃるかと思いますが、最初の目的地は定峰峠です🚙💨
県道11号線(熊谷小川秩父線)、頭文字Dでは埼玉北西エリア連合とのバトルの舞台となった峠ですね😁🎶
この辺りがヒルクライムバトル
高橋啓介 vs 岩瀬恭子のFD対決のスタート地点ですね👍
車は同じFDでしたが、ツインターボvsシングルターボというバトルになり、そのチューニングの違いが勝敗のカギとなっていましたね🤭🎶
そしてこの辺りがダウンヒルバトル
藤原拓海(AE86) vs 秋山延彦(アルテッツァ)のスタート地点ですね😁
涼介の指示通り、一つ目のヘアピンでスイッチを入れ換える拓海😏✨
その表情&走りがとても印象に残るバトルでした🎶
実際に一往復してみての感想は、思っていたよりも道幅が狭く、Rのきついコーナーも多いコースだなと😖💦
また、マップでは分かりにくいですが、入り口と出口でRが複雑に変化するヘアピンが何ヵ所かあり、難しかったです😵💦
でも、こういうテクニカルコースは比較的好きな方なので走っていて楽しかったですね😆🎶
“アクセルの開度を10段階位まで増やしていく
俺も昔、そういう練習をした by涼介 ”
涼介が啓介にアクセルワークの重要性を気づかせる(理解させる)峠となってましたが、実際にはそこまでバンピーな路面ではなかったです😄
※攻め込むと跳ねそうなポイントは何ヵ所かありましたが💦
ただ、所々小さく陥没してるような場所があり、そこに注意が必要でした😅
ここから先はいつ再通行できるようになるのかな~😓
気長に待つしかありませんね💦
予想よりも早く到着してしまったので、少しばかりカメ活を📸
まずは建物も車も全体を入れて😄
アップにして、少し角度を変えて☺️
定番のホイール越し😉🎶
定峰峠を全力アピール‼️
続いてはフロントから~📸
ちょっと似てる😚
こうしてみるとやっぱり頭文字Dって建物や背景も再現度高いっすね😉✨
撮影場所を変更😎
通行の妨げにならぬよう注意しながら、通行止めの前辺りに停めさせてもらって少しだけ📸
少しいつもと違う構図にチャレンジ😆‼️
カメラ任せなので偶然ですが、ピント位置とボカシが好みの感じに😉✨
逆バージョン☺️
こういう峠メインで車の一部だけを写す構図、個人的には好きなんですが、イメージ通りに撮影するのがなかなか難しいです💦
朝イチ、車通りの少ない時間にここでもパシャリ📸
こんな場所で何でって❓️🤭
このシーンの場所だからでした😊
事前にDVDで予習して、チャンスがあればと思ってた場所です👍🎶
この橋もキレイに撮影成功✌️🎶
偽物退治の時に拓海が華麗なブレーキングドリフトを見せつけたポイントです😆💕
さて、そろそろイイ時間😄
お目当ての峠ステッカーを...、んっ❓️🤔
あれっ、10時30分なのにシャッターが...
開かない‼️😫💦
まさかと思ってJTPのHP開いてみたら...
ガ~ン😱
月頭に確認した時は、17日は営業日だったはずなんですが...😓
まぁ、朝のうちに確認しなかった自分が悪い😅
こんな時もありますよね💦
そんなに距離ないし、近々またリベンジします😣💦
というわけで、前編はここまで🎶
最後までご覧いただきありがとうございます☺️
後編は車成分少なめのほぼ趣味投稿となりますが、ご了承ください🙇
今日もいい日だっ!!