エスティマの残業後の車いじり・帰宅してしまうと奥さんに怪しまれるに関するカスタム事例
2018年10月08日 22時27分
PM8:30残業終わり
ようやく昨日付けた55wのヘッドライトの出番がきた!!
(昨日の投稿の続きです。まだの方は先に読んでね←)
明るいけど〜・・・
恐ろしいカットライン・・・特に運転席側。
数m先は闇(笑)
(フリードで社外組んでた時の何度やっても合わない光軸を思い出す)
とりあえず帰りながら光軸調整のやり方を学び始める。
自宅までの35キロ。
体が道を覚え大抵気づいたら家に着いてる(笑)
えーっと?
運転席側はレンチが狭すぎて回らない。
えーめんどくせぇ〜長いマイナスドライバー持ってないし〜???
なんて思いつつとりあえず誤魔化してなんとか凌ぐか・・・という事で(ゝ。∂)
光軸リセットの方へ舵を切りました(笑)
ローソンの駐車場へIN。
配線とかも積んでないから悩んだ末全灯火の配線が1番手っ取り早いなって事でぶっちぎる。
被膜が破れねぇ・・・歯も効かない・・・最終手段ローソンINの店長にハサミを借りて店内で被膜を破る(笑)
後はググれば出てくるよう光軸リセットの手順通りにOBDに配線ぶっ刺してリセット開始(ゝ。∂)
1度リセットかけて走ってたら対向車にパッシングされ間違えたかな?って再度やりました。
確かにハイビームが無意味でした(笑)
だから対向車が来た時はポジに切り替えハロゲンフォグとデイライト、ポジションランプで走ってました変態です。意外とアドミのデイライトが鋭く青光りして照らしてくれます(ゝ。∂)
全灯火の配線もなんとか繋ぎ直して点灯できました(ゝ。∂)
割と照らしてるでしょ?
正直要らないからこのSPOT LED後で取るけど(ゝ。∂)
明るい(笑)
運転席側の下がりまくりなカットラインもごまかせるほどに明るい(笑)
しかし思ったのは純正の明るさほとんど覚えてないのと元々純正車高のエスティマ乗ったことないから光軸は既に下に向いてただろうし元々それなりに明るかったのかもしれない・・・
とりあえず55wキットが長く持てばいいかな(笑)
車高落としてる皆さんもぜひやってみてください(ゝ。∂)
だいぶ変わりますよ〜(ゝ。∂)