カプチーノのふぇりるさんが投稿したカスタム事例
2019年05月11日 15時11分
Sick'Sに所属しているふぇりるといいます。お飾りですが何気に副会長。フェンダーミラーの緑色のカプチーノに乗っています! 平成9年式のブリティッシュグリーンパールのカプチーノです。お気に入りのフェンダーミラーはビタローニセブリング。私なりにこだわりがあって、今の姿なんですが・・・柄が悪いとよく言われます(ーー;)「シンプルにほんの少し派手に!」を目指しているんですがエリーゼ大好きなのでいつの間にか後ろ姿が派手に。とりあえず、狼の皮を被った羊仕様ですw
錆ばかり見てると気分駄々下がりになるので気分転換に工作。
これはELシートです。裏側になります。
こちらは表面で発光する面。黒い部分は発光しません。
ピンク色ですが発光色は白で電圧を上げると青白くなります。HIDみたいなもんなんでしょうね(笑)
エアコンパネルを外して、エアコンのプリントしてある部分も剥ぎ取ります。
ELシートを丁度良いサイズに切りまーす。
そして1番最初の画像を見ればわかると思いますがこれは小さなサイズなので2辺は黒いですが残りの2辺はベージュ?の帯が2列あり、その1本が+と-みたいなもので方向性はないです。
そして帯に付ける配線、この配線の先には銅の帯がハンダされています。
電気系苦手なので細かなとこはわかりません(笑)
ELシートを発光させるには帯の面積と配線に付いている銅の面積が必要で発光面を大きくすればする程に帯は長く、銅の帯も長く必要になります。エアコンパネル程度なら画像が黒くてわかりにくいですが左側の辺の20mmぐらいで大丈夫そうです。
発光面に対して帯の面積が小さすぎると暗くなるんでしょうね(笑)
ちょこちょこっとパネルを加工します。配線を通す部分や発光するのに邪魔な部分を削ったりカットしたり。
こんな感じ。
某ELパネルはパネル自身に発光シートを重ねてあるか発光シート自身に印刷されてますよね。その方が綺麗に隅々まで発光するのでいいんですが何気に難しい。
文字やマークみたいな部分だけ光らせたいのに黒い部分が透過しちゃったり、白い部分に発光面のピンクが透けたり、青白く発光してしまったり。なので色んな役割を持ったパネルを重ねて作るわけですが厚みがでてきちゃいます。
色んな要素が絡んできて大雑把なO型の許容量を軽くオーバーしちゃいます!
そこで中に入れてしまう方法だと純正と似た配置のデザインなら同じように光らせる事ができ、デザインが気に入らないとか古くなってきたらセンターコンソールを外さなくても張り替えれます(笑)
試しに点灯。若干青いかな?まぁ白です。
試しに純正パネル。
なんか変だな〜と思ってたんですがこの純正パネル・・・2重に貼り合わせてるのかな?絵がズレてますね( ̄O ̄;)
でも、新品のエアコンパネルの印刷されたシートが単品で出るのかは知りませんが案外純正を貼り付けてもムラなく明るく点灯するのでいいかもですね(笑)
かなり昔に作ったバージョン2です。
これを作ってた頃は写真用や印刷用やら色んな印刷シートで試しましたが最近は印刷シートを裏からLEDで照らすタイプの看板なんかが増えたのでそうゆう目的で使うバックライトフィルムってのを使ってます。
ここでも大雑把さは爆発していて、このままではLEDに後ろから照らされると黒い部分も透けます。本当なら同じサイズの黒いシートに文字部分だけを白くした物か全く同じシートを貼り合わせて透けないよう対策しないくちゃいけません。シートとしての強度も出ますしね(笑)
ただ、光らせたい部分が若干暗くなるかも?
ここで手抜きに思いついたのが印刷されたシートの裏側から透過させたくない部分にマジックなんかで黒く塗りつぶしちゃいます。細かなとこは塗らなくても大丈夫!たぶん!!
ちなみに印刷シートぽくならないように上から艶消しクリアを吹いて艶をなくしてます。
センターコンソールを元に戻してみました。
バージョン1より文字を大きくしてあるんですが逆にデカすぎるかな(ーー;)バージョン1は数枚重ねて作ってたので重ねる事の難しさを緩和するためにバージョン2は文字を大きくしたんですよね。
まぁ目標はロードスターなんかのクラシックパネルなので極力シンプルにです(笑)
日中に周りに幌を掛けて無理矢理暗くしたので光が入ってきてる所やピントが微妙に合ってませんがライトオンでこんな感じで光度的には中間です。
左下のCOOLのCが半分暗いのはそこに土台のほねがあるんです。3枚目や5枚目の画像を見ると分かりますが土台を削って発光するようにするとエアコンパネルのシートを貼り付けるスペースが少なくなり過ぎて剥がれてくるんですよね。左側は元々面積が少ないですからね。
なので、印刷シート側のデザインを変える方向で調整。文字を大きくしたせいでしょうねorz
まぁ後日とか言いつつ数年放置の可能性もなくはないですけど(笑)
昨日の午前中に急にやる気になって手元に残ってた素材でやってみました(笑)
ちなみにELシートや配線はアイティラボ様で購入出来ます。わからない事なんかも詳しく丁寧に説明してくれます。
そして大事なインバーターは某オクのメーターパネル屋さんからインバーターのみ購入出来ます。そして助かる事にこのインバーターとELシートを繋ぐ配線のカプラーは同じ物を使ってあるので繋ぐだけで光ります(笑)
ゲッソリする錆修理の合間の息抜きでした(笑)