86のハンダ・基盤修理・RECARO・オリジナルに関するカスタム事例
2022年07月16日 16時33分
DIYでなんでも作ったり付けたりしてます! できない時はプロに助けてもらい日々進化中です😃 基本的にここでは作業日記と車写真をメインに上げていきたいと思います🙋🏻♂️ フォローは基本的に自分からはしにいかないと思いますので、お気軽にしていただけると嬉しいです☺️ フォローバックが来ない場合はコメント頂ければすぐ折り返しさせてもらいます😃 ☆アクセルペダル等を販売してるショップサイトは、WEBサイトからアクセスお願いします🙆🏻♂️
今日は久しぶりにちょっとだけ乗りました🤗
仕立て屋さんに出したSP-JCですが、電気系統のトラブルでコントロールボックスとコントローラー、ハーネスが戻ってきました😂
ということで、手直ししたのでそれの配達に行ってきた訳ですね🤗
最初動かないと連絡が入り、回路内のリレーicが焼けてるかもとの事でした😢
ただ結局1次電源の接続不良だった様で、無事動くことが判明🙆🏻♂️
ただケーブルも届かないとのことで、ケーブル交換を行いました😃
最近ハンダ作業やりやすい様に、環境も
強化しております🤗
電源繋いで問題なく動くのも確認😎
電動RECAROはリレーicの破損がめちゃくちゃ多いそうで、原因はこのコントローラーのハンダが外れて他と短絡して発生する様です🤔
リレーicの型番は分かったので、もしそうなっても交換できるんで安心です🤗
もし電動RECAROでお困りの方がいらっしゃれば直せるかもしれませんのでご連絡ください🤗笑
ハンダが外れて短絡しないようにする為に、ホットボンドで固めました😃
これでケーブル交換はめんどくさくなりますが、ハンダが外れてショートするリスクはかなり減らせると思います😎
ついでにちょい見せ🤗
実物はほぼ完成していましたが、今回は1部だけ🤗
パンチングイエローの発色があまり良くなくて、普通のパンチングと大差が無くなってしまったのが唯一ちょっと失敗だったなと反省🤔
それでもカッコイイのでよしとします😇
このまま行くと、車に載せるのは恐らく8月の車検以降になりそうです😃
楽しみで仕方ないですね🤤