ミニカのBooさんが投稿したカスタム事例
2020年09月20日 12時05分
令和元年の11月28日よりオッティSのオーナーとなりました。 全くノーマルで長く乗るつもりでしたが、近所の幼馴染みの影響で若い頃の車弄り好きが再燃しまして、金のなかった若い頃と違い最後に近い車を好きな様に弄ってみようと思い只今進行中です。 クラブマンのレーザー風に出来ればと思っています。
三菱ミニカ H42A グッピー
ミニカシリーズ7代目になる
1994年5月
特別仕様グッピーを追加。
11月
一部改良。運転席SRSエアバック、センタードアロック、リアシェルフ、スポーツシートの追加、もしくは装着(5ナンバーセダンの一部機種)
1995年1月
特別仕様グッピーおよびパルフェを追加。
5月
特別仕様グッピーを追加。
11月
マイナーチェンジ。フロントバンパーのデザイン変更。
1997年1月
マイナーチェンジ。フロント部分の変更。
どの世代のグッピーか不明。
1993年9月
モデルチェンジ。より丸みを帯びたスタイリング。
ヘッドランプも異形丸型となった。
新規格での設計により居住性が共に大幅に向上した。
写真で見るより遥かに丸っこくコロンとした感じ。
インパネ周りは結構好印象。
卵的な丸っこいデザインで室内空間は狭苦しさを感じない。
回顧録
9台目
嫁車はすっ飛ばしまして、
リーマンショック以降に訳ありで通勤車が必要になりました。
どないしよ?
マンション購入後の為今まで以上に財布の中身が、、、
ネットで見かけた格安車取扱店舗多数散見。
そんな中どれでも車検付き15万円也
普通車、外国車、なんでも同一価格。
当然ながら年式は古い。
そしてそれなりの走行距離、10万km前後。
タイベルなどの交換時期近し車。
意外や意外、めちゃ近場。
恐る恐る見にいく事に。
様子を伺いながらチョロチョロと店先から倉庫内をチラ見。一応話しかけてみん事にはいかんよなー
愛想ない店員に色々質問、
ほんまにこの値で大丈夫かいな?
などなど多分聞いたと思う。
目欲しい物はなかったが、この中で一番お買い得な物は?
と、聞いたと思う。
案内されたのは軽自動車、それも悪夢の思い出深い三菱車。ミニカ。
取り敢えずは説明聞きながら車内に座って、なんか綺麗だな?
走行は?30,000Kmちょっと、年数だけ落ちたのか?確か13年落ち。2オーナー車、2人ともほとんど乗らなかったらしい。
近県から実走行でここまで来たが気になるところはなかったとの事。
しかし、過去の出来事が・・・
考えますと言い残し帰宅。
2日ほどして再度立ち寄り再確認、試乗。
確かにちゃんと走ってる。当たり前ですが。
嫁、良いんじゃない!
一言で決まり。
こうして9台目の車との出会い。
三菱ミニカグッピー
4A30 直4 660cc 16バルブ 3AT 55ps/7000rpm 6.1kgm/5000rpm 740kg
しかしこれが当たりだったのか、良く走るし、壊れないし、次の車検も通して結局4度車検を通しました。
事前の考えで部品交換は色々しましたが、事実上必要だったのはタイアとドライブシャフトブーツ交換で6年それも2〜3ヶ月に1度は高速使って往復約500kmの旅も難無くこなし購入時に買ったタイア・ブリジストンのスニーカーもこの先乗るなら交換も考えないとな〜と思っていた頃、4回目の車検時にラジエターから液漏れ始まってるとの事。
この7代目のミニカに乗って三菱車への偏見がすっかり無くなりまして、逆に三菱ファンに成りつつありました。
しかし既に新車時から18年超えてるし、毎年の税金も割高だし、外装が悲惨な目にあって酷い状態だった事とラジエターで車検は通したものの早々に次に目星付けとくべきと思い色々物色開始。
今思うと軽自動車で直4が当たり前にあった時代。
スムーズでエンジンは絶好調、セルモーター回して、キュ!で回り出す。
今のエンジンと載せ換えたいくらい。
いいエンジンでした。
最高の燃費は高速のみで、往復共に多分追い風強かったのだと思いますが、26km超え出た事があります。
今思えば塗装はラッピングで、中古のラジエターと取り替えの手もあったなぁーと思いますが、本来の三菱車の良さを教えてくれた良い車でした。
次の車探し、時代が変わって中古車雑誌ならぬ中古車情報の検索。
全国の情報が見れてほぼどこからでも購入できる時代になっていた。
探し始めると不思議と買い替え意識が高まり、出物が有るとついつい見過ごしてばかりいられなくなるモノですね。
関東、関西、果ては九州となると諦めも出来ますが隣県となると話は別で、悩み始めます。