スイフトスポーツのヘルパースプリング取付・スプリング交換・クラッチペダル交換・クラッチストッパー交換・キャンバーボルト交換に関するカスタム事例
2022年11月30日 23時24分
大好きなスイフトスポーツ(ZC32S) 新車を購入し、7年経過しました🚘💫 少しずつ手を加え、サーキットを楽しく走れる車に、 チューニングして行く事が、日々の楽しみです🏎 TC1000・TC2000・日光サーキット・ 茂原サーキット・本庄サーキット お気に入りです😃 群サイ、大好きです🥰⛰💕 これから練習・コースの分析研究 楽しみます😊✨
🟢 前バネ、ヘルパースプリングのテストです❣️😄
✴️《下記、パーツ多数は、
2週間半前に取付を行ったので、
使用感のインプレです🏎😊》
🟤 株式会社東京発条製作所
Swift ヘルパースプリング
0.8K ID70 自由長70㎜
MAQs ID70 H150㎜ 12Kの下側に、
セットしました💚🚘
⭐️《インプレッション》
1速で直進加速時のタイヤ空転、
コーナー立ち上りでの、
内輪の引っ掻き、低減効果を体感できました😃
伸び量の大切さを実感できました(^O^)
ショックの美味しいストローク領域を使用できる様に調整できて、イイ感じです👍
🟣 LSDが無くても楽しくサーキットを走れる仕様を
目指しています☺️
満足できる仕様となりましたら、
最終的にLSDを取付け、乗り味・タイムの変化を、
テストして行きます🏎💗😆
🟢 後バネ、交換してテストしてみます🏎😃
🟤 シーエルリンク株式会社 MAQS事業部
MAQs ID65 H125mm 14K スラストシート 4枚
トライフォースカンパニー ヘルパースプリングの下に、セットしました💙
⭐️《インプレッション》
後のロールが抑えられ、前タイヤの荷重が抜けにくく、LSDが無くても、内輪の引っ掻きが、
抑えられています❣️
後が微妙に流れた時のコントロールがし易く、
とてもイイ感じです💚😊
(TC1000で体感できました🏎)
🟢 クラッチペダル交換後のテストです🏎😆
🟤 RRP スポーツアジャストクラッチペダルⅡ
品番:D32-100
高さは3段階調整式を採用しており、
横方向は、『右へ15㎜オフセット』する仕様です🤔
今まで、レイル ドライバーズフットレストから、
クラッチペダルへ踏み替える時、靴が接触する事が多々ありました(>_<)
交換する事により、右へ行き、
更に高さが10㎜奥へ移動するため、
踏み替えがスムーズで、大変操作性が良いです❣️🏎
《RRP ブレーキタンクアルミカバー(レッド)》
品番:B32-207R
エンジンルームに赤い飾りを取付けました🤗
《RRP シートベルト型キーホルダー (赤)》
品番:EP32-105R
《RRP シートベルト型キーホルダー (青)》
品番:EP32-105B
キーホルダーは可愛いので2色、購入してみました
シートベルトを外した状態で、敷地内を移動する時に、警告音が鳴らず便利です\(^o^)/
✳️ クラッチペダル、並べてみました🤗
✳️ グリスアップ、行いました😆
アジャスタのねじ止めしている所が、
今回、セットした位置です🤗
クラッチペダルの高さ、
ノーマル対比 -10㎜です(基準位置0番)
0番:ノーマル比 -10㎜
0.5番:ノーマル比 -20㎜
1番:ノーマル比 -30㎜
アジャスタの位置を変える事で、3パターンの高さに調整できる所がとても良いです❣️
0番で理想のクラッチミートポイントとなりました💚
クラッチストッパーを5㎜厚くしたら、クラッチ切れ具合が怪しかった為、
これよりペダル位置を奥にすると、クラッチ切れ不良の発生する可能性が考えられますね🤔
非常にわかりにくい角度の画像ですが、
ノーマルクラッチペダルの高さです🙂
交換後、ブレーキペダルと同じ位の高さになりました😃
少し、ブレーキペダルより奥な感じです🤔
イイ感じです❣️🏎
🟢 クラッチストッパー、厚さを変えてテストです🏎😃
ZC32S 純正クラッチストッパの厚さ:3㎜程度
品番:09321-06026
🟢 品番:09321-06033 (厚さ:8㎜程度)へ交換
⭐️《インプレッション》
ノーマルクラッチペダルの時は、かなりフィーリングが良いです😀
ノーマルの時は、かなり手前でクラッチミートする感じでしたが、クラッチストッパーを厚くし、
底が5㎜浅くなると、ミートポイントが丁度よくなり、
運転し易くなりました❗️
座席の位置は1段階、後ろへ移動できます🤔
ドライビングポジションの改善効果ありですね❣️
お値段も150円位です💕
お手軽チューニングですね😆
現在の、RRP スポーツアジャストクラッチペダルⅡでは、残念ながら、相性が良くない様です😇🏎
既に、クラッチミートポイントが10㎜奥に入っている状態のため、
更に5㎜踏み込める量が減ってしまう事となり、
ほんの少しクラッチペダルから、足を戻すと、クラッチが繋がってしまいます🤔
最初は、これでもOKなのかなと思って試していましたが、サーキット走行時のシフトフィーリングが悪い時がありました。(>_<)
ギヤの入りが渋くなる時がありますね😇🏎
油圧式でも、クラッチディスクの摩耗具合に関係してくるところではありますが、
この仕様の感じだと、微妙にクラッチが切れていない可能性が考えられますね🤔
現在は、クラッチストッパーをノーマル(3㎜程度)に戻して、とてもイイ感じです💕🏎
Step ①
(クラッチペダル取外し)
完成🚘
(クラッチペダル取付OK)
「この時は、厚いクラッチストッパーです🚙」
前席フロアマット交換後のテストです🏎😆
RRP レーシングフロアーマット ラバータイプ
品番:AP-115R32F
踵の部分が絨毯マットでは沈み込み、操作にリニア感が無くて、踏み替えし辛い状態でした(´・_・`)🏎
更に、経年・使用劣化で、踵を置いた部分の絨毯が摩耗して凹み、見た目も良くない感じでした😇
ラバータイプマットに交換して、踵を置いてのペダル踏み替え操作がし易くなりました💚🤗
水拭きもできて、お掃除もし易く、
イイ感じです❣️🏎
🔴 キャンバーボルトについて❗️🔧
現在、Specialty Products Company EZカムを
使用しておりました💫
前サスペンションの脱着を繰り返しているうちに、
ボルトが折れてしまいました😇
説明書記載の締付けトルク88N・mとありましたが、
ボルトが細いため、強すぎると思われます🤔
一番最初に取付けた際、88N・mで締付けようとすると、ボルトが伸び、
塑性域へ入っている感覚がありました😭
怖かったため、記載トルク-5N・mの83N・mにて締付けてみましたが、
ボルトを大分、伸ばしてしまった感覚がありました🙁
ボルト強度の低下ですね❗️🤔
緩み止めナットを採用しており、
『細いボルトでナックルをズラした状態で締付けるタイプ』では無く、
【カムを回してキャンバー調整する構造】のため、
サーキット走行でのキャンバーズレは全く発生しないたため、強く締める必要性は無い様ですね🤔🏎
今回、同品を70N・mにて締付けを行いました😃
ボルトの伸びは感じられないため、丁度良さそうです❣️
🟢 同じものを購入し、テストを行います🏎😃
Specialty Products Company
SPC EZカム XR 12㎜ 2本
品番:81250
目一杯、キャンバーをつけて、
マイナスキャンバー1.75度位
という仕様となっております🤔
車の個体差があるため、
私の車は、左:-1.48度、右:-2.06度
4輪アライメントテスタにてチェックしたところ、
右側の方が、よりマイナスキャンバーとなる様です🤔
多少なり、測定誤差も発生する為、
私の車のアライメントの雰囲気は、こんな感じなんだなと分かりました😆
今後は、調整式ピロアッパーを取付けし、併用して行こうと思っています💕\(^o^)/🏎