ジュリアのダイハツヒューモビリティワールド・大阪・池田・ダイハツ町・博物館見学・国産発動機に関するカスタム事例
2025年01月28日 16時54分
2025.01.18
🚙🚗ダイハツHumobility World🛻🚐
行ってきました😄🎶
投稿が遅くなっちゃいましたが…😅
大阪、池田のダイハツ町😆
『大阪にある発動機製造株式会社』の大と発から『ダイハツ』となってます😘
入り口を入ると、まず目に飛び込んで来るのがこちら💁♂️
『フェローバギー』です😘✨
実用車がほとんどの時代、ボディーがFRPで、遊び心満点💯
100台限定で販売されたと思います😙
3代目ハイゼットと初代ロッキー
当時は、発動機(エンジン)は輸入に頼っていたが、国産のエンジンを!と大阪で発動機製作を始めたダイハツ 😄
こちらの産業用ディーゼルエンジン、昭和初期に田んぼに水を潤すために活躍していたそうです😘
LH-25型ディーゼル機関 - 1933年(昭和8年)製。灌漑用原動機として滋賀県で20年間活躍。
HD型三輪自動車 - 1931年(昭和6年)に発売された三輪自動車(オート三輪)で、ダイハツのものづくりの原点。
5代目ハイゼットワゴンは、スライドドアになってますね😘🎶
可愛いミゼット💕
バーハンドルモデルと丸ハンドルミゼット🥰
ワゴンタイプは珍しいですよねー😙
フェロー(上段)のスタイル、好きだなぁ〜😘
初代シャレード(下段)は、リッターカーとしては広い室内👍横置き4ストローク直列3気筒は当時珍しい😁
AYLAアイラ(上段)は、TOYOTAと共同開発されたアジア向けの小型車😄
下段右は、タントがバラされていた😆
工場見学が出来なかったのが残念でしたが、ダイハツの歴史に触れることができました😄🎶