fcl. (エフシーエル)HID・LEDの専門店さんが投稿したエフシーエル・fcl・HID交換・ハロゲンからHID・HIDキットの選び方に関するカスタム事例
2021年08月10日 15時49分
HID、LED販売のfcl.(エフシーエル)です。 お客様から頂いた生の商品レビューや、DIYレポートを配信しています。✨ユーザーのお声を求めて徘徊中〜╰(*´︶`*)╯突然コメントにて、モニターや、お写真の提供のお願いすることがございます🙇♀️ご協力頂ければ幸いです!
「純正ハロゲンでは明るさが物足りない、ライトを明るくしたい!」という方、いざ検討してみたら、何を選べばよいのか、いろいろ迷いますよね。
最近の新車ではLEDヘッドライトが主流だけど、HIDのメリットって?
自分のクルマにHIDは取り付けできるの?
バルブ交換だけじゃダメ?
そもそもHIDって、なに?
今日は、HIDキットについて徹底的にお伝えします。
💡HIDキットとは💡
HIDキットとは、ハロゲン仕様のライトをHID化するためのシステム一式をのことを指します。
HID化するにあたって、ハロゲンバルブからのバルブ交換だけではHIDバルブは光りません。
点灯の仕組みとして、ハロゲンバルブは、プラス、マイナスの電気を流す電源線があれば光ります。HIDはというと、電気をバラストで交流の電気に変換して、イグナイターで電圧を上げて、バルブの中で放電する事で光ります。
上記のように、ハロゲンとHIDではそもそも発光するシステムが全く異なるので、ハロゲンバルブをHIDバルブに交換しただけでは光りません。
必要な部品が全て揃った【 HIDキット(HIDコンバージョンキット) 】を購入する必要があります。
fcl.のHIDキット(シングルバルブ)の内容は以下の通りとなっています。
・バラスト×2個
(※fcl.では、バラスト、イグナイターは分離できない連結型なので、まとめてバラストと呼んでいます。)
・バルブ×2個
・バラスト取り付けステー×2個
・タイラップやネジ一式
・取扱説明書
基本は、このHIDキットがあれば問題なくHID化できます。
車種によっては別途バルブアダプターやキャンセラーなどが必要になることもあります。
適合表やお車を確認いただき、必要な場合は忘れずに用意してください。
【HIDキットの選び方】
HIDキットにも種類があります。
「バルブ形状」「バルブの色味」「明るさ」の3点から商品を選んでみましょう。
▶︎▶︎バルブ形状
車種によってハロゲンバルブの形状は異なりますので、まずは、バルブ形状を確認しましょう。
fcl.で取り扱いをしているバルブ形状は以下のとおりです。
【 H1 H3/H3C H4 H7 H8/H9/H11/H16 HB3 HB4 HIR2 】
愛車のバルブ形状を現車や適合表などでまずはご確認ください。
例えば【 H11 】が装備されている場合、
【 H8/H9/H11/H16 】のHIDキット(HIDコンバージョンキット)を購入すれば、HID化が可能です。
※愛車に合うバルブ形状はfcl.公式サイトの適合表などでご確認をお願いします。
▶︎▶︎ 色味(バルブのケルビン数)明るさ(バラストのワット数)
次に「色味(色温度)」です。
「k(ケルビン)」という単位で表されます。
数値が低くなれば黄色みが強く、高くなれば青みが強くなっていきます。
ケルビン数は車検に大いに影響します。
ヘッドライトの場合は6000Kのみ車検対応。フォグランプは3000Kと6000Kのみが車検対応となりますので、
ここはしっかり頭に入れておきましょう。
▶︎▶︎明るさ(バラストのワット数)
最後に明るさを選びましょう。
「明るさ」で一番わかりやすいのが、バラストのワット数です。ご家庭にある蛍光灯などは、明るさを表すのに〇〇ワットと表記しますが、HIDの場合、ワット数は明るさの単位ではなく、バラストの消費電力を表しています。
とは言え、電力を多く使っている分明るくなることから「明るさ」を選ぶ目安となっています。
35WのHIDは、ハロゲンバルブに比べて3倍の明るさ。
55WのHIDは、35WのHIDに比べて2倍の明るさ。
街灯の多い街中を中心に生活される方は、35WのHIDの明るさでも十分で、もしかすると55WのHIDはオーバースペックかもしれません。光りの感じ方はそれぞれ違いがあります。35WのHIDの明るさでは物足りない方、街灯の少ない暗い場所での使用が多い方には、55WのHIDでより明るく快適にご使用いただけます。
ご自身のライフスタイルに合わせて、選んでみてください。
▶︎▶︎明るさと色味の関係
明るさと色味にはいろいろな単位があります。
いろんな単位が出てきて混乱してしまうので、まずは整理してみましょう。
k(ケルビン):色温度、光の色を数値で表したもの
cd(カンデラ):光度、光の強さを表す数値
lm(ルーメン):光源から放たれた光の明るさの合計
よくケルビンは、光の強さを示すカンデラと誤解され、数値が高いほど明るいと思われている方もいますが、違います。ケルビン数は色を数値化した物ですので、高くなるほど白から青に近づき、低くなるほど白から黄色へと近づきます。
また、ルーメン数が高ければ、カンデラも高いと思われがちですが、これも違います。ルーメンは光源から放たれた光の明るさの合計なので、いくらルーメン数が高くても、照らす方向が分散してしまうと、明るさも分散してしまい、カンデラ値は高くなりません。
💡HIDを選ぶ理由💡
時代は間違いなくLEDへ向かってます。
ほんの少し前までは、明るさを求めるなら、LEDよりはHIDが当たり前だったのですが、技術の向上で、LEDはどんどん明るく進化しています。今では、HIDよりも明るいLEDが登場しています。
では、HIDにするメリットはあるのでしょうか。
▶︎▶︎視認性の高さ
明るさでは、HIDを凌ぐLEDは出回っていますが、認視性においては、HIDに軍配が上がります。
理由は2つです。
まず、LEDはチップ部分が発光しますので、HIDのように360度発光ではありません。
この事が影響し、照射範囲にムラができる場合があります。ムラがありますと、見えづらく、十分に明るいとは感じません。
次に、LEDの出す光の波長は乱反射しやすい特徴があります。
LEDの白色光は、2~3色を混ぜて白色に見えるのに対し、HIDは太陽光に近く、さまざまな波長の可視光線が混ざり合って白色に見えます。
この性質のため、同じ明るさ、同じ色でも、HIDの方が見えやすいのです。
またちょっと違う観点ですが、HIDが大好きなお客様から伺った話しですと「HID特有のじんわりと光る工程や色味の変化がたまらない」そうです。マニアですね。
▶︎▶︎消費電力、寿命
LEDにする最大のメリットと言えば、
・消費電力が少なく、車、環境にやさしい
・長寿命であること
ではないでしょうか。
しかし、LEDの技術が進化したとは言え、HID並みに明るいLEDは、実は消費電力がHIDよりも大きい場合が多いです。しかも、明るいということは、それだけ熱量も高くなります。
点灯直後は確かにHID以上の明るさですが、排熱がうまくいかず熱が上がると、LEDは熱に弱いので、段々暗くなるなんてことも。結果、寿命も縮めてしまう原因にもなります。
HIDより明るく、排熱のしっかりした作りのLED商品を探そうとすると、まだかなりな高額商品となります。
LEDのメリットが最大限得られないならば、進化過程のLEDより、完成した技術であるHIDを選択するのも一つの手です。
▶︎▶︎雪国に強い!雪に負けない発熱量
LEDは、ハロゲンやHIDに比べて発熱量が少ないため、レンズユニットに優しい反面、レンズの表面が暖まりにくくなっています。
そのため、ハロゲンやHIDに比べると、LEDは雪がレンズに付着しても溶けにくく、積もりやすい傾向にあります。雪が多い地域にお住まいの方、スキーなどの雪山レジャーが好きな方は、明るさも安全性も兼ね備えたHIDがおすすめです。
▶︎▶︎補修用パーツの充実
HIDキットは、補修用パーツが充実しています。
万が一の補修用というだけでなく、ケルビン数を変えたり、ワット数を変えたり、自由自在にカスタマイズか楽しめるんです。梅雨時期のフォグランプは3000K、冬は雪山に行くのでタイヤ交換のついでにヘッドライトを55W、なんてこともできちゃいます。
お車を買い替えて、バルブ形状が変わってしまったとしても、バルブのみの交換で、新車にHIDキットを移植することもできます。
【電源安定リレーハーネスのススメ】
HIDキットのみの取り付けで、基本問題はないのですが、ここはひと手間加えてHIDのパフォーマンスを最大限までいかしたいところですよね?
そこでご紹介したいのが「電源安定リレーハーネス」です。
電源安定リレーハーネスとは、車内の電流を整えてライトのパフォーマンスを最大化するというものです。具体的には、電源安定リレーハーネスでバッテリーから直接電源を供給して、電圧不足を解消します。
車の中ではリーク(漏電)、サージ(突発的に流れる高電圧)が発生しており、意外と電圧・電流の動きが激しいものなんです。
特にバラストへの負荷が高まるのは電圧が不足した場合。
そんな時、この電源安定リレーハーネスをつけていればバラストへの電力不足が解消され、チラつきや不点灯を防いでくれます。
これからHID化を検討している方はもちろん、すでにHID化をされた方にもおすすめしたい商品です。
⭐️fclはHIDキットの販売実績豊富
2011年に広島県で誕生したLED・HID専門店の「エフシーエル」。
おかげさまで、2012年以降各サイトで発表されるランキングを次々と受賞させていただき、みんカラユーザーが選ぶ「パーツ・オブ・ザ・イヤー」では、7年連続入賞の実績があります。
たくさんの方がfcl.(エフシーエル)のHIDキットを選んで購入していただいています。
自信を持って販売をしておりますので、どうぞご検討ください。
🚘HIDキット ユーザーズコレクション🚘
フォグランプ:35W 3000K
フォグランプ:6000K
フォグランプ:8000K