アルトラパンのリヤ専用・ドライブレコーダー取り付けに関するカスタム事例
2020年04月14日 22時33分
33ラパンは新車購入で所有♪ 2023年4月新たに増車❣️ 😎 サブ機🚙 MF21MR wagon Sport ( コッチガメイン❓) 2024年8月 MH23S ワゴンR•FX/Limited を仕事用 に購入ね。😎 車絡みのネタ少なくて..... スンマソン 🙏 'CT依存症'の常識が無い方、フォローとコメントは遠慮 願いたい。( お初いいね👍でイキナリのフォロー返しは 意味不•即ブロック👊 ) 当方日記代わりの記録投稿故❗️緩〜い目で観てはいよ♪
皆しゃん、コンバンハ。。
あと数投稿 にて...
一応のコンプリートとし!
また、休眠にと入ります。
クソ面白くもないオヤジの
呟き、下らない拘り?での
下手な弄りネタも...
あと少しで完結かナとね。
このアプリで挙げる投稿の
ネタ関連は、オイラ的趣旨
の元完全なる独断と偏見で
投稿し、己の愛車における
弄りの単なる記録簿。
お付き合いして頂く諸氏に
おいては、閲覧誠に恐縮で
あります。
では、あと数ネタお付き合
いの程宜しく。
この弄りは...今年の2月に、
密林で注文購入し3/2 には
装備を終えています。
その点をご容赦願いたい。
合わせ買いのモノもあるが
購入したのは...
リヤ専用で、使用する為の
ドライブレコーダーだね。
密林のタイムセール品にて
激安だが Micro SDカード
も付属であり、オイラ基準
で拘った点は... (・・;)
リヤ側の視界へ極力妨げに
ならぬ小型なモノを選択し
つつ、高機能且つデザイン
的に良しと出来るモノだ。
購入し、取付ける事を決断
した背景には昨今世間的な
理由にある... 煽り問題だ。
子供を乗せているにも関わ
らず、遅いからと言う理由
かは不明なれど車間を詰め
ベタ付けで煽る輩への警告
や警戒、そして抑止効果も
兼ね記録し然るべき場合に
提出もあり得る証拠として
も活用する為だ。
ウンチクはこの辺で...
さて袋の中身は、取付に対
し使用するモノだね。
先ず、リヤへの取り付けな
訳で電源の問題がある。
電源は基本的、ダッシュ周
りに集中している為に配線
の長さが足りなくなる。
その問題の解決においては
当然、電源用の配線を延長
して作成し取付を行う必要
がある。
延長で中継する為に、使用
する電源ソケット❗️
aMon製のヤツを今回使用。
此れは、レコーダーの配線
コードを窓枠に這わせ纏め
る為に使用する、aMonの
ステンレス配線止め金具。
使用に関してはダサいが...
仕方がない❗️
オイラのショッパイ脳味噌
では、面倒なのでこの固定
方法がベストと捉えた。
作業に入る❗️(⌒-⌒; )
購入のドライブレコーダー
本体とその付属品を確認。
全ての点数が揃ってる事を
確認出来たら早々取り付け
を実施する。
簡易固定用の吸盤である。
完全固定用でのステーだ。
お約束での3Mのテープが
貼り付けてあるね!
本体電源用のシガープラグ
である。結構デカイけど、
発熱時の冷却用のファンが
備わる高機能なプラグだ❗️
この製品には、純正で付属
の Micro SD Card が 助か
るナ...わざわざ買う必要が
ないのでね。
シガーからの電源取り用と
共に、延長用のソケットを
各使用できるようにする。
さて、コンソール付近へと
設置してある電源用シガー
ソケットから、電源を取る
為に延長配線コードと結線
すべく、先ずは加工だね。
ハンダ作業で確実に結線を
行うのは鉄則。
シッカリとハンダで溶着し
熱収縮チューブを使用して
絶縁処理をする。
"ギボシ端子" 加工をする。
端子部は、ハンダで確実に
結線を行う。
延長用配線の加工を終えて
いよいよ、リヤ側へ電源用
配線を配回す作業へ移行。
グローブボックスを取っ払
って、センターコンソール
奥に設置してある...シガー
電源へと、プラグ及び配線
を引っ張り込む。
左、サイドパネルを外して
既存純正ハーネスに電源用
の配線を共抱きさせる。
参考にはならないかと思う
ので、くれぐれも要注意!
自己判断と責任で、オイラ
は実施しております。
配線は隠したいのが人情と
言うもの... 既存のフロント
部、サイドスカッフを取り
外すのが賢明だ。
オイラはあまり使わないが
分かり易いように...
内装用のリムーバーを用い
スカッフの、前側隙間へと
差込み引き上げて剥す。
サイドスカッフを外したら
ば前部から、配回して来た
電源用延長配線のコードを
スカッフ内に這う、純正の
ハーネスへと共抱きさせて
タイラップで順に固定。
Bピラー 下の、センター側
スカッフも引き剥がしその
下端を通る、純正ハーネス
に共抱きで這わせる。
後部側から見た、センター
スカッフ内部のハーネスに
共抱きはこんな感じである。
リヤ側のスカッフプレート
を外し、純正ハーネスへと
共抱きしながら固定して来
た延長用コードと、電源用
ソケットのコードはココで
接続し結線。
いよいよ、此処からは本体
電源用コードをリヤのウイ
ンドウパネル枠へ、這い回
わして行くがその固定での
配線止めを取り付ける。
こんな感じで錆び難い材質
のステンレス配線止めをば
使用して、等間隔に貼り付
けを行い本体電源コードを
固定して行く。
R の部分も等間隔固定ね。
バックドアの開閉を何度か
繰り返して、コードへ負荷
が掛らない長さを導いた後
タイラップで固定する。
負荷が掛らない余裕の長さ
で固定したら、リヤの内装
材であるトリムクォーター
アッパーの、右側内に一旦
電源コードを収納する。
そして、ハッチ枠上部側の
ウェザーストリップを外し
て行き、ルーフ材内部へと
電源コードを隠して行く。
このルーフ材の隙間に上手
く収めて行くんだ。
左角へと配回して来たらば
今回の目玉となる...
密林で同時購入をしていた
aMon の、配線ガイドをば
使用して内装材の隙間から
電源コードを引き出す。
ルーフ材左角に合わさって
いる、トリムクォーターの
アッパー部の隙間から差込
んで準備しておく...
引き上げまで暫し待機だ。
此処で、超強力両面テープ
で敢えて貼り直した aMon
の1局電源ソケットと本体
用電源プラグを繋ぎ、リヤ
フェンダーの上側内部へと
貼り付け固定する。
内装材トリムクォーターの
ロアをこじ開けて...
調整で少し余った電源用の
コードを、電源プラグと纏
めて接続しフェンダー内部
奥に固定する。
シッカリと固定し終えたら
配線ガイドの突先に、電源
プラグと対になる本体接続
用コードの、端子部とを仮
固定して引き上げる。
こんな感じで、輪っか状に
ビニールテープ等で確実に
途中外れないように固定。
内部は結構入り込んでいる
から、慎重に怪我等しない
ようトリムクォーター上部
ルーフ材角迄引き上げる。
因みに、今回の作業で購入
したばかりの配線ガイド。
やはり気を付けて作業して
いても、混み入った内部は
突起等あったのか?
ボロボロに色んな箇所が成
ってしまった。
次回の作業で、支障が出て
は困るから速攻で補修した。
ヒートガンを使用してね。
コレで.....
補修・強化で次回作業時も
バッチリだね。
強くしとかないと、削れて
使い物にならないからね。
仕方ない措置だ。
では、いよいよ本体固定の
儀式だね。(^◇^;)
軽量コンパクトに高機能❗️
モニター液晶はレコーダー
業界では昔から必須にて、
安価で高機能が嬉しいナ。
設置場所はリヤウインドウ
内側の、中央上部とした。
リヤ側ドライブレコーダー
の取り付け位置は、各々で
意見が別れると思うが...
オイラの場合は兎に角此処。
コレで良いのだ❗️
バックドアを閉めた際での
電源用配線...
余裕も配慮で配回し、一応
負荷を掛けない長さはこの
状態で収まっている。
さぁ、電源 "ON" ACC で
作動チェック... 問題なく
録画している事を確認。
細かい設定を終えた後本体
側の、角度調節を決めての
固定して運用開始だ。
後の投稿レポートで、今回
取付を実施した更なる詳し
い経緯と共に、不具合等の
有無などを紹介したい。
興味のある方が居たとした
らば、少しは参考になれば
と思うが...
オイラのネタなど誰も興味
などないかとね。
まぁ、後少しだからサ❗️
んじゃまた後程w
"リヤ専用"での、ドライブ
レコーダーをば取り付けて
みたですた。