フーガの藤原京跡・朝堂院東門・南門・宮城門(南西南門)・鷺栖神社に関するカスタム事例
2019年01月15日 11時20分
フーガに乗って6年半になりました(_ _) ええ年こいて未だに車いじり止めれません(^_^;) 匍匐前進で進化していきたいと思うので( ̄▽ ̄;) ヨロシクお願いします(_ _) 注)基本来るものは拒まず去るものは追わずですが(^_^;) 1度も投稿の無い人は受けませんので(>_<) (お礼のコメント入れられないので)(^_^;) 1度投稿してからフォロー頂けたら助かります(⌒0⌒)/~~ (お礼のコメント入れられるので)(^_^;)
おはようございます(⌒0⌒)/~~
過去画像です(^_^;)
朝の散歩8日目になります(⌒0⌒)/~~
弟が出勤なんで香久山まで乗せてもらいそこから歩きました(⌒0⌒)/~~
藤原京後へ行き前回(金曜日)に紹介できなかった土台と柱(⌒0⌒)/~~
説明書きが霜で見えない( ̄▽ ̄;)
名前の所だけ削って(^_^;)
朝堂院東門になります(⌒0⌒)/~~
こちらが調査で門が有ることが分かり前回紹介した朝堂院東門を推測して土台と柱を建ててます(⌒0⌒)/~~
柱の高さは前回見た目大体で書きましたが(^_^;)
今日横に立ったら同じぐらいの高さなんで(^_^;)
土台込みで180cm位のありますね(⌒0⌒)/~~
いつも8時前に来るので日は上がってます( ̄▽ ̄;)
うっすら雲が懸かってるのでぼんやり(^_^;)
次は南側にある土台と柱です(⌒0⌒)/~~
さっきの柱より倍の太さがあります( ̄▽ ̄;)
ここも霜が( ̄▽ ̄;)
朝堂院南門になります(⌒0⌒)/~~
北側が大極殿院閣門の向かいになるので一回り大きい門やったんでしょうね(⌒0⌒)/~~
アップで太さ判るかな(^_^;)?
それから前回紹介した外堀・内堀の場所を通り掛かったら奥にも柱が( ̄▽ ̄;)
土手沿いを歩いて行って説明見たら(・・;)
宮城門(南西南門)跡らしいです(^_^;)
ハッキリした物は出ていないんですが、宮城門の後がこの間だけ無いので想定して土台と柱を再現してます(⌒0⌒)/~~
先ほどの大極殿院閣門・朝堂院東・西・南の官公庁の更に外側(1km四方)の宮城門に前後左右に各3ヶ所ずつ計12箇所の出入口の一つになるそうです(⌒0⌒)/~~
宮城門を後にして歩くと神社がありまし(⌒0⌒)/~~
小さい鳥居に鷺栖神社と書いてます(⌒0⌒)/~~
正面に回ります(⌒0⌒)/~~
結構立派な佇まいしています(⌒0⌒)/~~
一の鳥居をくぐり抜け二の鳥居と拝殿になります(⌒0⌒)/~~
拝殿をくぐると社殿が見えます(⌒0⌒)/~~
拝殿に飾ってる絵をパチリ(⌒0⌒)/~~
社殿になります(⌒0⌒)/~~
『なんやコイツイキなり撮りやがって』と狛犬ににらまれました((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル(笑)
参拝して斜めから社務所入れてパチリ(⌒0⌒)/~~
左の狛犬と目が合った((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル(笑)
帰りの拝殿の中でも絵があったのでパチリ(⌒0⌒)/~
鷺栖神社の由来は、垂神天皇の皇子(本牟智和気皇子)が生まれてから言葉を発せず、出雲の大神の祟りを鎮めるため、出雲へ参拝に向かう前にその霊験を確かめる前に『霊験があるならば、鷺巣池の木に住む鷺よ落ちよ』続く
正面から全体をパチリ(⌒0⌒)/~~
続き(⌒0⌒)/~~
と、言ったところ、鷺が池に落ちて死んだ(・・;)また『生きよ』と言ったところ、生き返ったらしいです。(・・;)
その鷺巣池のあるところだったそうです(⌒0⌒)/~~
鷺栖神社を後にして飛鳥川を渡り川沿い北側の自転車道に切り替わる付近にあるこの木は桜の木で春には見事に咲き乱れます(⌒0⌒)/~~
過去画です(^_^;)
今回は8日目の朝の散歩は藤原京跡から鷺栖神社寄って歩きました(⌒0⌒)/~~
何とか続いてます(^_^;)