ビートの東日本大震災・復興フラッグ・釣師防災緑地公園・パンプトラック・オートキャンプ場に関するカスタム事例
2020年02月08日 19時28分
お疲れさまです(。・_・。)ノ
今日は地元の公園に行ってみました(≧∇≦)b
………風冷てぇ~(*_*;
昨秋の豪雨災害で開園が延びたり……そもそも未だ建設中の設備があったり……と、未完成な公園です。
設備的にも、ちょっと不自然に思える部分があったりしますが、後々改良改善されるのかな……
遊具が目新しいためなのか、親子連れはよく利用してるようです。
こんな寒いのに元気だなぁ…………(´`:)
管理棟内には東日本大震災の時の釣師地区の被害状況等がパネル展示されてます。
津波被害を受ける前のJR常磐線 新地駅のジオラマがありました。
懐かしい……ひなびた田舎駅でしたね……
震災前の釣師地区のジオラマ………
造形作家さんと住民の皆さんが協力して、しっかり再現されてます。
この釣師防災緑地公園は、かつての漁師町のあった場所に造られています。
ちょうど30年前、ここに1年間だけ家族で住んでいました。
画像ほぼ中央、オレンジ色の屋根の家。
初めての土地、初めての海の傍…………
いつも、海を感じながらの生活でした。
越してきた時はまだ中免しかなく、しかも原付バイクのNS50Fだけが愛車で………
この集落にあった輪業店で、最初のCBR250RRを購入しました。
スズキの取次店だったので「GSX-R250Rなら安くできるよ?」なんて言われましたが、やはり欲しいバイクが1番!
でも、今にして思えば店先にあった中古のRG250Γ(3型のウォルターウルフ)¥22万とか、SRX250F(イタリアンカラー)¥15万とかでもよかったのかもしれません………
釣師での想い出は僅かですが、楽しかったですね………でも形あるもの全てが消え去ってしまい、もうここには当時の面影はありません。
ランバイク?て言うんですかね?
幼児用のペダルの無い2輪車
無料貸し出ししてます。
……………当然、自分には縁が無い(T_T)
画像中央の円形の舗装部分が、ランバイクの専用コースです。
ま、普通に御子様方がペダル付の自転車でクルクル回ってましたけど………
この画像の管理棟の向こう……小さすぎてわかりませんが、本格的なBMXコース・パンプトラックが春のオープンに向けて建設中です。
………ちょっとわかりませんが、普通のチャリンコでは走れなさそうな起伏の凄いコースみたいです。私なら速攻怪我しそうだな…(*_*;
今は役場の広場に掲揚されてる復興フラッグも、やがてこの防災緑地公園内に移設されます。バイク乗りの有志達によって、復興の祈りを込めて受け継がれています。
公園内にあるラウンドアバウト交差点の傍の一画にバイク用駐車場があり、そちらに掲揚予定との事。
オートキャンプ場もあり、先日プレオープンで利用されてる方々もいたんですが、今日はいませんでした……(まだ期間限定?)
公園内を通る道路との距離感等々、キャンプ環境的にどうなのか……まだまだこれからの改善次第でしょうか。
丘に登ると、慰霊のモニュメント。
誰でも鐘を鳴らせます。
……雲行きがあやしくなってきたので撤収。
帰り道は雨粒…白いものも少し舞ってました。