RX-7のカッコイイFC保存会・Rotaryism・ピックアップに選ばれたいに関するカスタム事例
2021年03月16日 09時58分
ガキが免許取って、親子で楽しんでます✨俺はFC ガキはFD転がしてます。 兄は1990年よりFCワンオーナー✨ そして娘がNAロードスターかぁ😆こりゃ大変だぁ😅 勝手にフォローされてもなんのことだか解りません💦お好きにどうぞ〜フォローとかのお礼の挨拶もしませんけど😅 酒の肴に好きな奴らとボケとツッコミを繰り返すガレージです🤗
おはようございます✨
夜勤明けで朝からやってます🤣
先日…息子と山桜を様子見に行こうとFCのエンジン掛けようとしたら…うんともすんとも言いません😓アレっ😳
あ〜この前付けたバッテリーアースのキルスイッチかな?ってちゃんと付いてるし〜😅
コレを昨日、兄ちゃんに話すと…あ〜俺も前にあったな〜イグニッションスイッチの接点不良じゃねぇか?☝️
バラして磨いてグリス少し塗ったら良いよって…
何千、何万回ってセル回してるからキーシリンダーの奥のイグニッションの接点がすり減るのとグリス切れ☝️
って事で朝からバラしてました…同時にグーグル検索すると…青い先生み○カラさんでも詳しく投稿されていました✨
まぁ…何でも聞けば答えてくれる兄ちゃんは…ダテにFCワンオーナーじゃねぇな🤣
コラムカバーの下側外して〜キーシリンダーの反対側にイグニッションスイッチが小さいビス一本で止まってます。
スタビドライバーみたいな短いやつでネジを外して〜ハーネス切り離して終わりです。
こんな感じ
これがイグニッションスイッチ
小さいマイナスでゆっくりとコジッて開きます
案の定〜汚えグリス切れと何か?電極のカーボンかす💦
元の位置が解るように撮影して
真鍮ブラシとペーパーで電極の端子を掃除して古いグリスは拭き取って〜
ピカピカ✨
接点復活スプレーとグリスで摺動部を綺麗にして〜中に小さいバネが電極の端子を押し付ける用になっているので、昔のスーパーカー消しゴム飛ばす用に少しバネを延ばして🤣
組み上げて終わりです1時間も掛からないかな?
とりまエンジン掛かったから良かった🤭
FDもNAロードスターも同じ頃の仕組みなので、うんともすんとも言わない時は疑って見てはどうですかね😅
コレでしばらく様子見します😅
次はブレーキかなぁ😓
補足です…外でバラすとこの小さいバネが無くなるので、室内のテーブル等でこの茶色い方を下にしてバラしたらバネが飛んで行かずに済みますよ☝️