WRX S4のSHINING SPEED・フォグカバー・シーケンシャルライナー・5月4日はS4の日に関するカスタム事例
2019年03月07日 12時57分
フォグカバーとシーケンシャルライナーの続き。
興味ある方は2つ前の投稿から少しずつ書いてるのでよろしくお願いします。
内側の配線が繋がったらバンパーを外します。
詳細は割愛しますが、外し方知りたい方いればコメントください。
エアロが来たらバンパーまた外すので、ご要望があればバンパー外しも解説します。
でも慣れれば外すのも付けるのも10分くらいずつでいけるので難しいことは無いです。
一人でできないことは無いけど、チリを合わせるのに2人いた方がやりやすいのは間違いないかな…
バンパーの裏からフォグカバー純正のフォグカバーを外します。
〇のところの爪を押しながら外します。
下側にも爪はありますが赤丸の所から外し始めて少しずつ浮かせていくと、3、4箇所外すと揺らしながらスポっと取れます。
純正のアクセサリーライナーのカプラーが穴に引っかかるので外す時に線を切らないよう注意!
関係ないけど私は社外フォグを加工して付けてるのでそこは触る必要ないですが、純正と違う部分ですのでお間違いなく!
次はフォグカバーにシーケンシャルライナーを合体!
しましたが…
この作業は室内でやって準備しておいた方が無難かもしれないです。
私は外でやりましたけど、外でやるメリットはないです。
小さな部品が多いので寧ろなくしてしまうリスクがあります。
この取り付けについては詳細は説明書の通りにやれば問題ないです。
樹脂パーツなので、ビスを止める時は締めすぎ、斜めに挿したりに注意という所です。
フォグカバーとアクセサリーライナーの接触面の収まりは、個人的には合格点だったので無加工で、ビス穴の動く範囲で微調整しながら合体させてOKでした。
しかし検討する方は樹脂パーツなので個体差が必ずある事を想定しておかないと後悔します。
私はたまたま上手く会いました。
表面はこんな感じ。
カーボン柄が綺麗です。
形状が複雑なのでカーボンシートは1枚ものでは無いですが、目立たないように継ぎ目は上手いことやってくれています!
片側フォグカバーとライナーを合体させてバンパーに付けてから気がついたけど、シーケンシャルライナーのレンズに書かれたshining speedのロゴが左右とも逆さに着くのが正しい付け方らしいです。
元はレヴォーグ様だからレヴォーグとは左右逆の付け方なんでしょうかね?
正確には未確認ですが、流れ方やフィッティングを見る限り間違った付け方ではないはずです。
バンパーにフォグカバーを付けます!
※ここが1番このフォグカバーの肝になる所と思います。
先にも書きましたが、個体差によってフォグカバーとバンパーのフィッティングが変わります。
フォグカバーの固定方法はバンパー側の純正のフォグカバーを固定していた穴とフォグカバー側に着いたナットリベットを大ワッシャーを入れてボルトで縫う感じです。
上2箇所、下も2箇所です。
フォグカバー側がナットリベットで穴が決まっているので、今回は少しバンパーを削りました。
Φ5くらいの丸棒ヤスリでボルトが来るところを2~3ミリほど削りました。
特に右があまり合わず、4箇所中3箇所削り、左は2箇所だけ削りました。
どうしてもバンパーが削りたくないならフォグカバー側を削ってもいいですが、パッと見どこが当たってて邪魔しているのか分からないので、バンパーを削ってしまった方が無難です。
もちろん外からは見えない部分なので。
一旦ここまで!