A4 セダンの爆艶コーティング・初レポート開始・硝子をまとったボディ・新車状態に戻ります・赤いAudi4番に関するカスタム事例
2021年06月09日 17時40分
B8.5 quattro S-line s-lineカタログモデルのヴォルケーノレッドメタリック ヴォルケーノレッドメタリックは気温や天候によりオレンジカラーが出る特別なオプションカラーです。
最新!爆艶コーティング施工初レポート
カーチュン活動皆様、フォロワー皆様、いつもいつもお気遣い、沢山のイイね大変~有難いです😌
さて、先日の予告通り施工レポート遣って行きます。
気になってる方々沢山居るのかな😅
今回施工したのは
✨✨202ブラックマニア✨✨さんの~
爆艶コーティング剤
下地シャンプー
ヘッドライトクリーナー
施工時間AM7:40~PM14:25(昼食25分含む)
6時間20分間……😅😅💦
天候、気温、快晴、18~26度無風
実質施工洗車料金200円✖3回
水のみ洗車✖3回
施工車両、Audi A4 S-LIEN クワトロ B8.5
タント
まず、今までのヌルピカコーティングをリセットしますね。
先に、水洗車でボディを濡らします。
次に
鉄粉取りしながら水掛けます。
して
202ブラックマニアさんの下地シャンプーを水1Lに対しシャンプー10mlをバケツに希釈します。
希釈は目分量です。
自分は容器の蓋で二回分希釈しました。
十分に泡立てたシャンプーでボディを万遍なく洗い、水洗車して下地を出します。
202ブラックマニアさんの下地シャンプーはコーティングをリセットしたい時、水垢を取り除きたい、汚れが厚い時などに使うシャンプーです。
通常の洗車シャンプーはコーティング用シャンプー使うのかな?
其方も何れレポート投稿しますね。😅💦
鉄粉取り作業中の画像です
下地シャンプーから水洗車で洗い流したボディ、水滴着いたままに
水で浸し堅く絞ったマイクロクロスに、コーティング剤を1円玉二枚分を乗せます。
が、!
アクシデント!
コーティング剤が持ち手に掛かりヌルヌルの状態で容器をクロスへ移す時、!
手が滑り……
コーティング剤容器を滑らせクロスに大量に染みこませちゃいました。😅💦😵😵
これ、施工された皆様が失敗してる事らしいです。WW
そのまま薄めるのも勿体ないので、
塗り広げたんですが……
コーティング剤が多い為か、気温高いのもあり塗ってるそばから乾いてしまう!更に
コーティング厚塗りしてるのか、むらが出来てしまう。笑
じゃんじゃん水ぶっ掛け、乾きを防ぎながら塗り広げます。
コーティング剤は水で希釈して使ったり、乾いたボディに直接も塗れますが、水がボディに着いたままでコーティング剤を直接塗り広げた方が広がりますし伸びも違います。
今回は失敗アクシデントあり、厚塗りしちゃいました。泣😵😵
最後に水切り用クロスで水切り拭き取り~
厚塗りに成り、彼方此方むらや筋が観られます。が
少し乾かします。
全体的に乾いてきた時に仕上げ用クロスで厚塗りした筋やむらを塗り広げました。
更に
今回は硝子、トランク内、ボンネット内やエンジンルーム、ドアの内側やドアゴム、ダッシュボード、あらゆる所をコーティング剤だけで塗り込みました。
あ~ら?凄い!
経年劣化したプラスチック部分や、グリル周り、リアデフューザー部分の見窄らしいグレーに変色したパーツが、!
真っ黒に変身です!
と、言うか、新車状態の艶パーツですね。
エンジンルーム彼方此方塗り込みました
彼女のタントちゃんも序でに~
散々くすんだ白だか?つや消し白か!ってくらい酷かったボディが~
あ~ら?
ヘッドライトコーティング使いました。
乾いたクロスまたはキッチンペーパーか、ウエスに少量移し
汚れ黄ばむヘッドライトにすり込みます。
軽くすり込みます。
すると~あ~ら?不思議
白く乾いて行きながらあの黄ばみがどんどん無くなって行きました。
すり込みして乾いたクロスで拭き取り~~
画像の様なヘッドライトに成りました。
野外駐車あるあるですが、
紫外線で艶が無くなり劣化していくボンネットと、硝子の間にあるパネル
グレーと、言うかなんと言うかに成ってますよね~大体
あれ、新車状態に戻せます。
と言うか戻ります。😆
ボディ周りに散々塗り広げたクロス使いパネルもコーティング剤少量移してどんどん塗り広げた画像です。
パネル、ワイパー本体、ワイパーのゴム全部、コーティング剤だけでこーなりました。😆😅💦
はい、Audiに戻ります。😅
昼食済まして~の
午前中厚塗りしちゃったので、もう一度、水洗車してボディに水を含ませながら少量のコーティング剤で万遍なく薄く塗り広げ、水切り~
1時間くらい乾かしたボディに、仕上げ用クロスで拭き取りました。
長々お付き合い下さいましてありがとう御座います。
完成ですね。
所見、
ヌルピカコーティングだと、一旦乾くと仕上げ用クロスで修正できません。
むらが出来てしまったのを後で気付いても、それ以上は塗り広げられませんでした。
が!
爆艶コーティングは、塗り広るコーティングの量がアクシデントで多く成っても乾いた後、更に修正が出来る様です。
初回の下地作りには時間が掛かる分、拭き取り中の輝き方が半端ないですよね。
色々、アクシデントやトラブル在りましたが初回施工レポートとして皆様に伝わって欲しい限りですよね。
次回からも、二回目、三回目施工レポート遣ります。
艶具合や持ち、水洗車での撥水効果気になってます。
最後まで読んで下さいましてありがとう御座いました😆😆😆
艶艶と言うか、最早硝子のカバーをまとったみたいに見えます。