C-HRのグリルイルミネーション・ピアノ線・グロメット通し・さらなる探究・負けたら終わりじゃなくて止めたら終わりに関するカスタム事例
2020年05月08日 01時48分
[TRD aggressive style] 電装は思考の刺激として好みますが たぶん車は皆様ほど興味ないです。 個人投資家としての側面を有しており 時間がもったいないのでオフ会などは 基本的に参加致しません。 不特定多数で群れるの嫌いなもんで。 上記の点、予めご了承の上フォロー願います🙇
[備忘録:ZYX10G-20-017]
✨グリルイルミネーション 完結編✨
CTの皆様、おやすみなさい\(°▽°)/スピです!
GW明けの初日、皆様お疲れ様でした🙇
いつもたくさんのいいね👍️またいつも暖かな
コメント本当に有難うございます!
前回のグリルイルミ回路を黙想している中で🙄
どうしても自分の中で納得が行かない点が頭をよぎってばかりで仕方がなく…😔🌀
今日は帰宅できたのが、まだまだ明るい時間帯だったので☀️我慢ならずに前回配線の再構築に着手しました👍️
少し専門的になります🙇お許しを…
電装をやられる方なら知っておられるであろう
エンジンルーム内 助手席側グロメットです🙄☝️
ここは過去の作業時にもトレーニングを兼ねて穴だけは貫通させておいたのですが、前回作業グリルイルミ設置時には時間的余裕がなかったのもあり、ここは使用していませんでした😒
またオプションカプラーから電源🔌をもらう
手もあるにはあるのですが、敢えてグロメットからの配線にチャレンジしてみたいという願望がウズウズと沸いて来てしまい…😒😤
自身の探究の為にも実施しましたφ(..)゚゚゚
貫通させてから配線2本を室内へ引き込みたいと思っていたので以前にピアノ線は準備済み。
線2本をビニールテープ等で連結させて長さを
確保です。なぜ連結させるかと申しますと…😅
結論を言うと単に面倒臭いのが嫌いな為です😅通常の配線通し使用ですと、作業上どうしても邪魔になるワイパーアームとカウルトップベンチルーバーを外したくなかったのが理由です。
完全防水(完全はない✋)を実現させるにはコルゲートチューブ活用プラスこのグロメットからの配線が適切だろう🤔という点と作業の簡易性これら2点をとことん追求してみました😁🎵
設置する電装品と室内側電源のアンペア上限の絡みもあるので🙄必ずしもこれが適切とは言い切れません。飽く迄もLEDテープぐらいの設置に関してですので予めご了承下さいね✋
こちらは室内側助手席グローブBOX奥です🙄☝️
ピアノ線が貫通していますね😊出てくる位置はC-HRの場合ご覧のようにエアコンフィルターと
エバポレーターがある左脇あたりからです。
では、ここから配線を引き込みましょう!👍️
ピアノ線は硬度がある為、柔軟性に欠けるので貫通後は常に真っ直ぐしか進んでくれません。少し解りにくいかも知れませんが、通常の配線通しのワイヤーループ部に、途中まで出て来ているピアノ線の先端を通し反対側をドアヒンジなどに絡めて固定することで、ピアノ線が脱出してくる方向を手前側に調整、限定しました。
室内側で、プライヤーなどで引っ張り込める
位置にピアノ線が来るまで慎重に様子を見つつ何度か 室内↔️エンジンルームの往き来をし、
プライヤーで引き込める位置まで来ているのを確認したら、最終的にはエンジンルーム側にて 引き込みたい2本の配線をビニールテープ等で
しっかり固着し ゆっくりと2本の配線もろとも
ピアノ線を一気に最後まで引っ張り込みます…。
※通したい配線を固着させる作業は前後しても
大丈夫だと思われます。
写真の様にうまく引っ張り込めましたね😊☝️
こうする事で室内にある電源をエンジンルームに供給できます!とりわけイルミ電源🔌は
エンジンルーム側では取れない車種が多いの…
かしら…?🙄(OPカプラー除く)検電テスターでチェック後に、エレクトロタップで灯火類から割り込み分岐するのも有りだとは思いますが、極力純正配線を傷付けたくない嗜好の方ならばこの方法も1つの手段なのかも知れません…😊
ちなみに2人で作業すれば、もっと迅速に配線できちゃいますね🎵😊🤝😊🎵
また副次的に、途中に咬ます1A管ヒューズも車内側に設置できますので、管ヒューズ自体の防水処理の手間を省くこともできますね!
エンジンルーム側に戻ると…🏃♂️💦
2本の配線を引き込む前に一緒に被せておいた
コルゲートチューブもしっかりと😊
純正感があって見た目も良きですね🎵
何より防水・防滴に効果的なことでしょう…😊
電源は室内側の、スイッチが既に咬ましてある
既存の分岐ターミナルからいただいて😊🎵
では早速、点灯チェックしてみましょう😋🎵
お楽しみタイムですね😍🎵この瞬間💙
はい!点灯よーし👌
追加の防水回路が組めたので少し安心です😌
これら全ての工程は 防水仕様の理由の他に
ど~してもこの😅☝️既存スイッチを活用して
手元で全てコントロールしたかった💦という
些細な拘りからでした(°▽°;)
ちなみにですがピアノ線でパイロットホールをグロメットに開けるのは少し難しかったので、エーモンの配線通しを このようにカットして
治具を用意しました👍️ (金切バサミ使用)
このまま奥に突入するのは既存設置されている各種純正配線を傷付ける可能性も有りますので
全くオススメしません🙅絶対に止めましょう!
以上で、グリルイルミに関連する回路構築と
実装は無事に完結です😋🔧復習は忘れず…🙄゚゚
他にも施工方法はあるのは重々承知ですし、
経験ある先人の皆様からすると当たり前の事
だとは思いますが、これから作業される方に
とっての、何らかの ささやかな ヒントにでも
なれば…と思い投稿させていただきました😊
悪しからず🙇🙇笑ってやって下さい😂😂
これからチャレンジされる皆さ~ん!
共に失敗を糧に頑張りましょうね\(°▽°)イヒ
私にも教えて下さいねー🎵🎵
おやすみんしゃぃzzz スピでひた\(°▽°)/
GOD様 😊☝️