356のpengmaさんが投稿したカスタム事例
2018年05月18日 08時52分
356のイグニッション系だが、バッテリー(フロント)から一旦リアのスターターを中継し、インパネのイグニッションスイッチ(キーシリンダ)へ、そしてONでスターターへ戻る回路となる。名古屋から大阪へ行くのに東京~金沢~米原経由みたいな、そんな経路は他に沢山あるがソレはおいおい・・・
イグニッション&スターター交換に際し、スタータリレー化する事に。スタータ線は被覆径5mmほど、電線は経年と共に抵抗が上がるし線は長けりゃ長いほど抵抗になり得る。リレー化する事によりバッテリから近い位置から電流が♪
旧ラインは制御線として使う。スターターは15A程度、20Aのリレー(在庫)を使い・・・
スターター固定ネジは2本、下部の1本はタイヤハウス側からアプローチするが、上部の1本はミッションケースとエンジンに共締めされる為にエンジンルームから・・・ファンシュラウドの奥に位置し右キャブを外す。
右が取り付いてたBOSCH製、外観はさほど古くは無いが・・・左がWOSP製ハイトルクスターター。ソレノイド部の大きさは変らぬがモータが明らかに大きい。
構造上の違いはセンターシャフトが片持ちとなり、ミッション側の軸受けブッシュを使わないで済む。
がしかし、後にスターターは壊れてない事が判明(涙)
設置完了
配線に美しさを感じないなぁ・・・
スターターリレー、取って付けた感アリアリ😅