ロードスターのNB1・チタン焼き色・エアダクトホース・エアファンネル・エアファンネル、エアダクト自作に関するカスタム事例
2020年06月27日 16時27分
車は昭和55年式RX-7→昭和58年式RX-7→平成10年式ロードスター(新車購入)、令和3年11月にジムニー増車!自転車はMTB&ロードで走りまくり!RCはミニッツから1/8GPまで!1968年式の京都府綾部市消防団員!火点は前方の標的!Instagram ara_nb8c、 Twitter @ARAnb8c、niftyブログ・みんカラもよろしく!
エアダクトホース装着!
HKSパワーフローに少しでもクールなエアーを当ててやろうとダクトホースを引っ張って来ました。↑ コチラが完成図。
エアー取り込み口はナンバー横、バンパーのエアーダクトでございます。チラッとファンネルが見えております(見えるかな?)。フレッシュエアーを取り込む効果は薄れますが、クソじじいの私は自分の年を考えて、あまり目立たないよう奥の方に取り付けております😄
バンパー内エアー取り込みのファンネルがコチラ。
75Φのアルミダクトホースから50Φのホースへ落とし込んでおります。ファンネルとホースの繋ぎ目には虫除けのメッシュを装着。メッシュは100均のザルを加工して使用(笑)。取り付けは金具を加工してバンパー穴開け固定。
ヘッドライトの真後ろにちょうど良い穴が開いているので、そこからエンジンルームへホースを取り込み。
エアー出口はもちろんパワーフローへ。
別角度から。
タワーバーの隙間を通しております。
で、ホース先端(エアー出口)も無駄にお洒落でファンネルを装着。最近のマイブーム焼き色でございます😄
金具をL字に加工してエンジンルームに固定。
L字金具固定にも焼き色のボルト!
L字金具とファンネル固定にはホースバンド
を使用。ここにも焼き色の物を使うこだわり!
で、出来上がったのがコチラというわけです。
簡単なようで、材料選びからこだわったので、なかなかの費用と時間が掛かっちゃいましたよ😅
まぁ、これも全ては自己満足のため!
効果があるのかないのか、知ったこっちゃない!
自分が良ければそれでイイ!
自己満足万歳!