シビックタイプRのヘッドライト磨き・撮影スポット・撮影・台風気をつけて・前期テール派 後期テール派に関するカスタム事例
2019年10月11日 20時49分
今日は仕事休みって事でサボっていた洗車をしよう!と思いましたが、明日から台風が直撃なようなのでやめておきました😅
けど、ライトのくすみが出てきていたので洗車をしないかわりに久々にライトを磨くことにしました。写真は磨き前。
磨き後。写真だとあまり変化していない感じですが、ひたすら磨いて何とか綺麗に見えるようになったと思います😊
何故か右側(運転席側)の方がくすみやすく、左側(助手席側)は殆どくすみがなく、コーティングのみの施工で今まで磨いたことがありません🤔
左側は今まで磨いてませんでしたが、よく見るとクリアが少し剥がれているところがあったので、仕上げ用のコンパウンドのみ使って磨いていきました。下手に耐水ペーパー使って磨いていくとライトの劣化が早まりそうでしたのでちょっとだけ磨いて仕上げていきます。
洗車は好きですが、ライトの黄ばみ取りはあまり好きではありません😅凄く疲れるし、下手にやると却ってやらなきゃ良かったと思う仕上がりになるので、根気がいる作業です💪手作業はキツイのでポリッシャーかサンダーが欲しいですね!
ライト磨きでフロント周りが汚くなったので、フロント周りだけ軽く水洗い。ついでにホイールも水洗い。先日にブレーキパッドを替えてから洗車してませんが、思ったよりはダストが付いていないです😌ディクセルのZタイプのブレーキパッドは街乗りからサーキットまで対応している筈なので、もっと付いているかと思いましたが意外でした。ちょっと嬉しい誤算です😆
純正パッド、純正ホイールの時は洗車をせずにホイールだけ洗っているときもありました。
折角なのでマフラーカッターも磨きました。純正マフラーのマフラーカッターを取り外した感じはこんなのです😑
磨いたマフラーカッターの取付後。なかなかいい感じです😊
純正マフラーなので少しでも個性出す為に磨きました。ま、気付く人はいないと思います💦
一通り終わったらドライブに。山道を駆け登って展望スポットへ。
ここのスポットは久しぶりに来ましたが、いつもだと写真撮る人やら、カップルやらが頻繁に出入りしていて落ち着かないのですが、今日はお年寄り夫婦が1組いたのみ。暫くすると帰っていき、私以外誰もいないのでそこからは一人撮影会w天気は曇りで残念ですが
ライトが綺麗になると気持ちいいですね。洗車はしていないけど綺麗で高年式車に見えます😄
下から見上げる姿も良いですね😊車高の高さも誤魔化せていると思います😆
左側から
リアバージョン。今日の撮った写真の中で一番好きな写真です。FK8 には負けますがFD2 のリアも結構迫力がありますよね。
あと、後期の八角型テールより前期の丸型テールの方がいいと言う方が結構おられると思いますが、個人的にはどちらも好きですね。どちらも似合うと思います。いつか気分で前期の丸型テールに変えてみるのもアリかも。
FD2 の好きな角度の一つにAピラーの傾斜角度といいますか、写真から見たAピラーのラインが好きです。前愛車のGEフィットもそうでした。ただし、これだけ傾斜がつくと右折時に対向車が死角に入りやすい欠点もあります😣
ずっと写真を撮ったり、FD2 を眺めたりしてるとあっという間に暗くなってきました😅車を眺めるのは飽きませんね。家だと近所の目があるので案外ゆっくりと眺められないです。
明日からの台風が憂鬱です😣明日はFD2 に乗りたくは無いのですが仕事の為、代車も無いのでFD2 で行かざるを得ないのが辛い😱フォロワーの皆様も台風にはお気をつけ下さい🙇♂️