S4 アバントの洗車・タイヤ交換完了・マフラーをさくっと紹介・アウディ・春に関するカスタム事例
2020年04月01日 22時12分
北海道在住 ドイツ車に限らずクルマ全般好きです。昔正規ディーラーで板金塗装やってました。外装カスタム系は得意というかある程度相談に乗れるかと思います。モットーはいかに金かけずにいじるかです笑 突然イイね&フォローするかと思いますが、よろしければ私のページも見ていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 また、アウディVW系パーツなどフォロワーの皆さんに役立つアイテムを出品していこうと思いますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。
久しぶりの投稿です。
北海道にもようやく春が訪れつつありますが、タイヤ交換と洗車をしました。
この曲線美。好きなポイントのひとつです。
前々から思っていたんですが、この車体後方下にある黒いデフレクターみたいなやつ。これ何なのかなぁ?と思ってまして。
まずもって垂直→つまり空気を多少遮る。
物もナットもプラスチック製→つまり全く強度は受け持たない。
リアディフューザーの前についてる→すなわち純正ディフューザーの隙間からバンパー内に空気が侵入するのを防ぐパーツ!
と推理しまして。
となると私の自作ディフューザーでは、フィンによる整流と、それにより車体下を流れる空気を使ってメッシュ部から吸い出す効果を謳って(w)作りましたので、これいらねーじゃんとなり外してみました。
外した画像はないんですけどw
鉄粉頑張ってとりました。
学生時代、ガソスタでバイトしていた頃。
鉄粉取りやらコーティングやらたくさんやりましたが、金も車も無かった私は
「こんなの高い金払ってよくやるよなー、俺なら絶対自分でやるわー」なんて思っておりましたが笑
今は金があったなら絶対店に頼むと思います笑
しかし、車をキレイに保つことに関して予算は出ないので自分でやります…。
ふっふっふ…デフレクターを外して真の実力を解き放ったリアディフューザーの威力を感じとれ…るわけは無さそうですw
あ、さくっとマフラー紹介のタグに今更ながら乗っかってみましたが、
イギリスはミルテック社の
バルブソニックエキゾースト キャタバックです。
特徴はと言いますと、キャタバックなので触媒の後ろからゴロッと替えるタイプのマフラーで、純正で言う中間タイコのあたりがXパイプになっております。
X形状のおかげで排気脈動が一点で集約されるので(たぶんそうだと思ってるんですけどw)回すと気持ち良い音が出ます。
Xの後はタイコひとつ、その後に左右のリアサイレンサーで、オーバルの中に2本ずつ出口があります。内1本はバルブが付いており、閉じていれば純正+αくらいの音量というかクルージングではほぼ音しません。Dレンジで流す時は大体閉じてます。
スーパーチャージャーのチョォーーー〜という駆動音を聞きたいときは敢えてバルブ閉じておくと聞こえます。
オープンにしても、アイドリングではさほどうるさくはありませんが、踏み込めばなかなかの音量です。ダイナミックモードにして、マニュアルモードにして、シフトアップダウンやアクセルのオンオフでまた良い音でます。
製品の仕様としては任意の回転数で自動で開閉するモードがあるらしいのですが、ショップさんの方でもどう頑張っても出来なかったようで諦めました。
総じて、めっちゃ良いマフラーです(^^)