ロードスターのいじるより維持る・COOKTUNE・NBはいいぞぉ!・ロードスターたーのしー!・激ウマ絶品鶏つくねに関するカスタム事例
2020年06月19日 20時45分
長いことNBロードスターを1型、2型と乗り継いできてます。 80.90.2000年代の車が好きです。 NSX、NA1とダッジバイパーが特に好きです(੭˙꒳˙)੭ 無言フォローしまくりでごめんなさい! フォロー、フォロバ大歓迎です!いつもありがとうございます😊 2019年7月21日、初のピックアップ、初のいいね1000越えに感謝します!
帰ってきましたね、うん、そう。
帰ってきたんだよ、僕のもとに、ロードスターが。
なんだろう、帰ってきたはずなのに、自分のロードスターのはずなのに、ここ最近手元にいないことが多いせいか、なんだか落ち着かない、ソワソワする。
あ、ナッス。
振り向いては、こうやって写真撮ることもする。
やっぱりロードスターが好きなことには変わらないんだ。
これはもう抜け出せないんだと思う。
ちょっとセンチメンタル気味。
さて、ここからは、たまには自分の欲まみれ全開で行ってみようか。
ロードスターのパーツ欲しいものリストー!
金額の面は後にして、とにかく自分の欲しいものを書き記していくこのコーナー。
みんなも一回は必ずやるでしょ?そうやってモチベーションを保って行ったりするでしょう?
多分そんなアレです🤣
最優先
・幌(穴あきの為、早急なる交換を)
・エキマニ(中古で購入したマキシム…14万kmも使えば流石に元はとったよね…排気漏れ疑惑により早急なる交換)
その他
・セルモーター(クランキング時の異音がある)
・ドアパネル内張(DIYの失敗作、みすぼらしいし色が合ってない)
・赤内装を黄色もしくはグレーまたは黒内装へ(インテリア変更)
・ボンストもしくはド派手にワークスカラー的なアレ(今の仕様地味すぎ)
・フルブッシュ交換(いい加減にやばい)
・サス交換(まさかのハズレを引いた、安物買いの銭失い)
・運転席交換もしくは補修(穴だらけでみすぼらしい)
・シフトインシュレーター周り交換(定期部品)
・エアクリとプラグの定期交換
・タペット音の原因解明と対策(エンジン内部着手かなぁ)
・グローブボックス交換(取り外し回数多すぎて爪が割れた)
・社外クラスターメーター取り付け(買ってから何年経ったのよ、Defi…)
・リヤブレーキフィッティング金具交換(フロントやっておいてリヤをやってない衝撃の事実)
・タペットカバー塗装(今のところ結晶黒もしくは緑)
・プラグコード交換(オートエグゼが2セット切れた…)
・OBD取り付け(なぜ持っているのにつけないんディス!)
・タイヤの空気圧チェッカー的なアレの取り付け(スローパンク防止)
・ドラレコ取り付け(転ばぬ先の杖)
・クラッチとブレーキラインの交換(ステンメッシュに変えてから何年使ったか覚えてない…)
・スロットルコート添付(モリブデンなくなってる気がする)
・フロアマット交換(経年劣化)
・電飾類一新に伴い配線類の見直し(配線処理汚い)
・ウェザーストリップ(雨漏り対策)
・ドアモール(経年劣化)
・オルタネーター(何かある前に早めに)
・エアコンリフレッシュ洗浄(きっと汚い)
・オールペン…???
基本的には修理とかがメインのついでいじり的な感じになったかな。
給付金なんか秒で消し飛ぶくらいやりたいことだらけで困るわ_(:3 」∠)_
COOKTUNE書き忘れてた。
今回も居酒屋さんで出そうなおつまみメニューといきましょか!
ってか、普通におかずにも出せるからおすすめ。
メニューは至ってシンプル、鶏のつくね!
用意するものは
・玉ねぎ(半玉あればいいけど、ちいさめなら1個入れちゃってもいい)
・鶏肉300gくらい、玉ねぎ次第でもう少し多くてもいい(胸ひき肉とかあればいいけど、ぶっちゃけもも肉でもいける)
・卵1個(黄身と卵白に分ける)
・片栗粉(タネのつなぎと最後に作るタレのとろみ出し、グラムは適当、調整しながら)
・塩胡椒(タネの味付けに少々)
サラダ油(タネを焼く時にちょっと使う程度)
ここからはタレを作る用の材料
みりん、醤油(大さじ3)
砂糖、酒、片栗粉(大さじ1)
まずは玉ねぎをみじん切り。
確かこれ半玉だった気がする。
全部使っちゃってもいいよ、食べる量が増えるだけだから。
鶏肉もみじん切り。
面倒なら挽肉を使えば時短。
挽肉を使わず、ちゃんとした一枚肉でやると、お肉の食べ応えがあって旨味アップ。
卵を卵白と黄身にわけて、卵白の方のみをまずは使う。
黄身は最後に使います。
挽肉、玉ねぎ、醤油大さじ1程度、塩胡椒味付け程度に少々入れて、最後に繋ぎの片栗粉を混ぜながら入れる。
その時に、しっかりつながらないで、少し緩い程度に片栗粉を入れるのがおすすめ。
粘りが出るまでしっかり混ぜます。
タネができたら、熱したフライパンに油を引いて焼く。
この時、ハンバーグを作る要領で空気を抜いて入れるといいでしょう。
油多めに引いてもいいし、油まみれが好みでないなら、大さじ一程度で十分。
火力は、熱したフライパンスタートなら弱火でじっくりやるのがおすすめ。
ひっくり返すタイミングは裏側に焼き色がつく時にひっくり返す。
弱火なのであまり慌てる心配がないのでいいかも。
しっかり中まで火が通るしね。
焼いてる間絶対暇な時間ができるので、その間に洗い物とタレを作る。
タレはレシピ通り。
砂糖と片栗粉がちゃんと攪拌できるまでひたすらかき混ぜる。
菜ばしとかでかちゃかちゃ回して、ぺろっと舐めると実は意外にも美味しいので味見してみるといいよ。
美味しくできたら完成。
片面を弱火で焼き色がつくまで焼いたらひっくり返して再び弱火で、今度は蓋をしめて蒸し焼き。
両面焼き色がついたら今度はいよいよタレを入れる。
周りにちゃんと行き渡るようにゆっくり満遍なく入れるのがコツ。
ジュワーっといい匂いと共に音楽を奏でてくれます、ここが最高潮🤣
何度かひっくり返してあげて、タレをちゃんとつけてあげれば完成!
画像は焼き色がたりてない部分もあるけど、これくらいでも十分うまい、でもちゃんと焼こうね。
軽くフライパンを回してあげるのもよし。
最後にさらに盛り付けて、黄身を混ぜてあげれば完成。
はっきり言って、めっちゃくちゃうまい。
もう5回は作った、それくらい我が家でもリピートされてます。
本当におすすめ、ぜひやってm…
ぜってぇ、作ってくれよな!cv.野沢雅子