くぬぎチハヤさんが投稿した電動ファン化・命の水に関するカスタム事例
2020年08月09日 17時22分
FC3S&カムリ ご覧の通り、独身です 日々平穏を持続させる為の努力、 それがどんなに尊いものかを知っているからこそ 私は日々、現実社会 と戦い続けられるのである 知る人ぞ知る、とある競技車輌より 幾多のパーツ と 志し を受け継いでおり 継承者としての自負が明日に進む原動力に なっております [己が常識]という正義感に酔った 価値観の押し付けは 戦争の火種に他ならない クソリプ常習者や、道路交通法を理解していない キッズは、お帰り下さい
平素より大変お世話になっております。
今回は電動ファン取付&
ルームミラー交換の[後編]になります。
※なんのこっちゃ?という方は
前回の投稿も合わせて、ご覧ください。
これから垂れ流されます作業は
[稚拙の総合商社]そのものですので
素人作業を見るのが、苦手とされる方は
ご注意ください。
昨日の作業も、そうでしたが
炎天下での長時間の外作業は
[熱中症]と隣り合わせと
言える程の、危険な行為ですので
事前に2L飲料の準備や
小まめな休憩を取りましょう。
それでは作業を開始します!
まずは電動ファンを固定をします。
汎用ステーを使いまして上部と
コの字に曲げましたステーで
横もボルトで固定をします。
2個のファンと、ラジエーターの
干渉はありません、おk!
今日のメイン作業は、電動ファンを
動かす為の配線作りと言えるでしょう。
ちなみに筆者は、昔から電気関係の
作業が苦手なので、上手くいかないと
すぐに途中で投げ出したくなります。
Q、では何故やるのか?
A、やるしかないからさ!
リレーは、この場所に設置しました。
斜め配置は、筆者の美学です。
商品の仕様上、防水仕様では無いようですので
故障時の交換用に後日、予備のリレーを
購入しないといけませんね。
(故障 → 即オーバーヒートは困ります)
作動スイッチは、メータークラスターの
この場所に設置しました。
作動スイッチは
2連の電動ファンの利点を活かす為に
個別の作動方式にしました。
(片方が壊れても、もう片方で
生き残る為に、分割制御にしました)
パッケージ裏の配線図を見ながら〜
距離を測って配線を切って〜
オスメス端子を作って〜
繋いで繋いで繋いで〜
電源ON!・・・はい、動かない。
・・・ウゴカナイ!
(;゚Д゚)ノ「なんてこったい!」
一気に顔が青ざめる筆者、
誰しもここで[スタイリッシュ土下座]をして
諦めてしまうのかと思われた、その刹那!
その時、筆者の中で[SEED]が
覚醒したのであった。
キャリブレーション取りつつ、
ゼロ・モーメント・ポイント
およびCPGを再設定、
ちっ、 なら擬似皮質の
分子イオンポンプに制御モジュール直結、
ニューラルリンゲージ・ネット ワーク再構築、
メタ運動野パラメータ更新、
フィードフォワード制御再起動、
伝達関数コリオリ偏差修正、
運動ルーチン接続、
システムオンライン、ブートストラップ起動!
筆者「いやったぁぁぁあああ!」
(この時の気分は、アズラエル理事な筆者)
という事で、何とか電動ファンの取り付けが
完了しましたので、次は
ルームミラーの交換作業に取り掛かります。
やはり前期と後期では内装色が
違いますね。
(コラそこ、画像加工し過ぎて
色味が分からないとか、言わない)
目研では、後期は黒で
前期は、黒とグレーの中間の色合いに
なっております。
ミラーの台座は4本のボルトで
固定されてますので、交換は簡単です。
内部のカプラーも同型状でしたので
カプラーオンで、そのまま室内灯も
使えます。
いやはや・・・
昨日1日、ルームミラーが無い状態で
運転しましたが、
後方視界の確認出来る範囲が
エアロミラーの視野だけでは
後方から急接近してくる、2輪車の発見に
遅れが出ますので正直、不便でした。
あ、リトラの日でしたっけ?
乗り遅れるな、このビックウェーブに!
という事で、純正角目から
我が戦斗機の代名詞であります
丸目4灯に交換します。
〜交換作業中の、ひとコマ〜
本日予定しておりました作業が
無事に全て終わりましたので
いつもの緑林地帯に、電動ファンの
チェックに出掛けましょう。
〜給油後〜
筆者「ん?おいおい、マジかよ!
水温の上昇率ハンパねぇな!
うわ、2千回転でトロトロ走ってんのに
100度ってやべぇな!
まだ、10分も走っちゃいないぞ!」
という感じで、ビビり始める筆者で
ありましたが、純正カップリングファン時代は
概ね80度を維持して、走行しておりました。
普通車&軽自動車問わず、自動制御の
電動ファン形式って、100度になったら
ファンが作動するのかな?
経験値が少ないだけに、うろたえる
筆者である。
このドライブで、筆者は初めて
カップリングファンの優秀性と
電動ファンの有効性を、目の当たりに
するのであった!
それでは、スイッチON!
筆者「おー!おー!下がってる〜」
それから2分後・・・
筆者「スゲェな・・・」
それから更に、2分後・・・
筆者「スゲェな、平時の
80度より下がってんじゃん!
油温も、どんどん下がってる!」
もはや[スゲェ]しか、口にしない筆者であった。
という事で、見た目もスッキリ&
いつかは、やりたかった電動ファン化ですが
現状で大成功!と呼べる結果になりました。
来月の半ばに、純正マフラーへの交換が
決定しておりますので
この、やかましいマフラー音を
動画に残しておきたいと思います。
・・・音圧って、スピーカーでは
伝わりませんね。
さて来週末は、天気に恵まれましたら
とある、ご近所さんと[3密]に
配慮しました、ドライブを
してきたいと思います。
(ラッパ装着車なので雨が苦手)
私もまだ、この[クセの強いエンジン]に
慣れている訳ではありませんので
お互い出先で、車のトラブルには
あいたくは無いですね・・・
それでは楽しい週末を。