エルグランドのナンバーフレーム違反?・コロナ休業中に関するカスタム事例
2021年04月02日 11時12分
これまでの所有車歴… S60.シティ1.2Uトピックス(AA後期) H5.シティ1.3CZ-i(GA2後期) H5.アスコットイノーバ2.3Si-Z 4WS(CC5前期) H12.アコードワゴン2.3Viプライベートスタイル(CF6前期) 現在 H16.エルグランド3.5ハイウェイスター(E51中期) H12.テリオスキッド660カスタムSエディション(J131G中期)
ナンバーフレームについて4/1から厳しくなると以前から色々なサイトで見かけてましたが、サイトによっては『2021年4月1日以降の新規登録車が対象』などとも書かれていました。
しかしこんな事で切符切られてはたまったもんじゃない…と、ハッキリする為に地元警察署へ電話かけて聞いてみました📞
安全指導係という所へ繋がれ、この件について質問してみた所『3月迄は猶予期間でしたが、4月からは全車違反対象となりますので新規登録車のみという訳ではありません』と…
6年前からトラックフレーム付けてたのですが、この見慣れた顔も今日で最後になると思うとなんか寂しくて…😢
1/1から厳しくなった運転席助手席窓のカーテン&日除けも、年末迄は猶予期間だったのが1月より取締りが厳しくなったらしく、隣県では1ヶ月で72台が検挙されたそうです🚓💨
と言う訳で以前使ってたオーテック純正フレームに戻す事にしました😅
皆様もカーテン&フレームにご注意を❗
↓↓↓以下、参考までに記事を勝手に抜粋させていただきました。
2016年改正の新基準、2021年4月1日から全面適用へ
「自動車登録番号標の取付けは、自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に行うものとする」
これは、軽自動車の車両番号標についても同様で、「見やすい位置」に取り付けるべきという記載があります。違反した場合は、50万円以下の罰金が科せられます。
新基準は、2021年4月1日より全面適用される予定です。2021年3月31日までは猶予期間として、新たに登録される自動車から徐々に新基準が適用されます。
新基準では、取り付けの「位置」や「角度」の数値が決められたほか、カバーで覆う(無職透明も含む)、回転させたり折ったりする、シールを貼る、装飾するなどという行為のすべてが禁止とされました。
詳細な、国土交通省による「車のナンバープレートの表示に係る新基準」は次の通りです。
取付け位置は、「ナンバープレートに記載してある文字(数字、ひらがな、ローマ字)の識別に支障がないように見えやすい位置」とされています。
必ずしも正面から見て中央とは限らず、あくまでも文字の認識ができる範囲に取付けることとされています。
角度については、前後のプレートで数値が異なるため注意が必要です。
フロントの上下の角度は、「上向き10°から下向き10°」の範囲となっています。取付け位置の形状が直角でない社外品のバンパーへ交換した場合には、10°以下の角度であれば問題ありません。
リアのナンバープレートの角度は、ナンバープレートの上端が1.2m以下なのか1.2m超なのか、により分けられます。1.2m以下の場合の角度は「上向き45°から下向き5°」、1.2m超の場合は「上向き25°から15°」とされています。
回転に関しては「水平」とだけ定められていますが、分度器や水平器で正確に図るような厳しい規則はなく、誰が見ても水平であれば問題ないとされています。
また、ナンバープレートのフレームに関しては各メーカーから純正品が販売されていますが、これにも明確な基準があります。
フレーム枠について、幅は「上部10mm以下、左右18.5mm以下、下部13.5mm以下」、厚さは「上部6mm以下(上部の幅が7mm以下の場合は10mm以下)、その他30mm以下」となっています。脱落の恐れがないものとされているため、両面テープのみの取付けは不可となります。
ボルトカバーは「直径が28mm以下であって番号に被覆しないもの」「厚さが9mm以下」「脱落するおそれのないもの」となっています。純正ボルトに近いサイズの「デザインボルト」や「盗難防止ボルト」の装着は問題ありません。
そのほかの注意事項としては「確実に取り付けられていること」「折り返しがされていないこと、表裏・上下が逆さでないこと等、番号の識別に支障が生じないこと」などがあります。