トールカスタムのRCAケーブルに関するカスタム事例
2021年03月04日 22時22分
モットーは、トールサイズのお手軽隠れ音響仕様。 純正ベース合法カスタムをしております。 たまにですが、オーリス及びタントの投稿もします。 いいねしない方、投稿数と情報が少ない方、ゲーム中心の投稿・フォロー数が極端に多い方はリフォローしません。 連投や、フォロー数の整理をさせて頂く事があります。 中の人、カスタムを貶めるのはおやめ下さい。🙇♂️ エンラージ商事製のルーミー用のパワーウィンドウキット、LA600専用ゴミ箱を探しています。お声掛け・お売り下さい🙇♂️
皆さん、お久しぶりの投稿になります。
実は音量を上げたら異音の出るウーファーに飽きてしまい、偶然ですがハイパスを弄った結果、中高音がよく出るようになりましたが、ウーファーの音が弱くなりました。😅
この結果を利用し、しばらく重低音が弱いまま中高音重視でいきましたが、たまたまみんカラでヘッドユニットの配線の画像を見ていたら取り付け時の思い出が蘇り、原因も分かったのでアマゾンより調達。
早速ナビを外して配線を確認。
みんカラの通り、サブウーファー用の配線を発見。
アマゾンより調達したRCA分岐ケーブルを繋ぎ、
そこにRCAケーブル接続。
撮り忘れましたが、これまでウーファーRCAコードはリヤのスピーカーRCA出力に繋がっておりました。
しかしこれまでリヤスピーカーRCA出力コードにつながってたのは、何出力と言うのだろう…??😅
RCAスピーカー入力??
なんとフロントのRCA出力コードもあり、スピーカーアンプにRCA出力もできるので、再発見した気分になりました。
配線だらけですが、スピーカーアンプを取り付けする時のために、探さなくてもいいよう、ウーファーRCAコード・リモートコードと共にナビの奥から下に下げました。
スピーカーアンプはどこにいれよう…??
気になる結果ですが、なんとウーファーが鳴るようになりました!😁
今までサブウーファーレベルやローパス弄っても何も起きなかった上、ハイパス弄ったら重低音が弱くなったのはそのためだったのですね…😅
今では設定を弄ると変化するようになり、音量を上げても異音がしなくなりました。
アンプ内蔵ですが、音質も調整し直して、好みの音質になりました。
もっと早く勉強していれば…と思っている俺氏でした。
早くアンプ内蔵から箱にしなければ☺️