フロンテクーペの2ストローク・チョーク・10インチホイールに関するカスタム事例
2020年11月24日 22時15分
実家へ用事があったので、久しぶりにフロンテクーペにw
あと約1ヶ月で車検が切れます。
Z32とツーショットです。
チョーク引いて暖気してる状態w
今の若い人はチョークなんて知ってるのか?笑
暗電流を殆ど消費して無いので久しぶりですが簡単に目覚めます。
グローブボックスは受け側のスプリング?が折れて開きっぱなし。爆
メーター交換するにはダッシュボード一式外す必要があります。鉄製なのでかなりの重労働です。
ステアリングはミニとかロータスヨーロッパの様に斜めってます。
エンジンはカムシステムが無いのでアソコが丸見え💦
なのでプラグ外すとピストンが見えます。
ボンネット開けるとスペアタイヤがw
その奥の開口部は室内への外気取り入れて口です。
ここに雨が入って腐食します。
鉄板が薄いのとコレのお陰で放置されると朽ちてしまいます。
元色は当時人気のマルーンです。
タイヤは10インチです。
ホイールに傷が有るのは手組みの証です💦
チェンジャーは使えません。
ボルトは17ミリの特殊なやつなので新品は高価です。
1台分で1マソ近くします💦
貴重なナイトマーク。
ライトはシールドなので直視しても眩しく無いです
車預かった時はバック出来ませんでした。💦
バック出来ずにモタついてると、
60過ぎと思われる配送会社のおじさんが降りてきてバックの仕方教えてくれました。
流石です。
プッシュして後ろに押し込みます。
このシフトノブはセルボ用です。
フォグランプも点けたかったんですが、接触不良なのか点きませんでした。
点いてもポジションランプ程度の光量です。
タイヤ上のカバーは左右で向きが違います。
左側は前側に向いています。
右側は熱を逃す為に後ろ向きです。
因みちに、オーバーヒートしそうになると強制的に暖房が出ます。
この当時は車が高価だった証ですかね?
なので真夏は乗れません。人より車の状態優先です。笑
エンジンフードオープナーはリアシート前にあります。