ヴォクシーの走れるミニバン・豪雨災害被災のお見舞い・FFミニバン コーナリングに関するカスタム事例
2020年07月08日 22時47分
ティミー☆マック と申します。みんカラも同じH.Nで活動してますのでよろしくお願いします。 車歴 バーラドCR-X AS→EF-9シビック→KGC-10ハコスカ改→10系アルファード→zrr70 G's version EDGE→GRBインプレッサハッチバックwrx sti スペックCです スポコン、旧車、ミニバンの経験を総動員してMy スペCを仕上げていきます。 どうぞよろしくお願いします。
car tuneの皆様コンバンハ🌙
まずもって今回の大雨で被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。…まだまだ油断出来ない状況なので充分にお気をつけ下さい。
気を取り直して、今回の投稿は…
以前予告しました通り走れるミニバン私的考察。
前回は走る、曲がる、止まる、の内走る…すなわちエンジンセッティングやNAの走らせ方を考察しました。
で、今回は曲がるに特化して考えてみます。
(以前も言いましたが個人的考察なので批判、誹謗中傷は受け付けておりません)(笑)
めっちゃ長文なのでおヒマな時に、ヘェ〜ってな感じで軽く見て下さい(^^)
じゃあ、まずは愛車のスペックから。
7人乗りのバージョンEDGEという事で重量は2005kg。
フロント駆動
ステアリングはラックアンドピニオン
フロントマクファーソン式ストラット
リアトーションビーム式
前後ともスタビライザー装着です。
ホイールベースは2825mm
トレッドはフロント1500mm
リア1475mm
簡単ですが基本スペックはこんな感。
とりあえず分かる事はFFの曲がるのは苦手な車って事ですね(笑)
ココでバージョンEDGEのおさらい。
バージョンEDGEの床下には曲がる為の工夫がなされています。
主な所では①のフロントサスペンションメンバー
③YAMAHA製パフォーマンスボディーダンパー(フロント)
②リアブレース
画像内には表記は有りませんがサイドシルとフロントドア周りにスポット増し
足回りはG's専用サス。
30mmダウン、バネは標準車より20%アップ、ダンパー減衰力は10%アップ。
そしてタイヤはポテンザ050の215/45/18が標準装備です。
2年ほど弄らずに乗っていましたがバージョンEDGEはスゴい!の一言。テストドライバーとメーカーがミニバンを作るとこうなるのネ!
昔乗っていたFF車であるEF-9シビックの頃、色んなセッティングをして泥沼にハマって…セッティングで苦しんだ事を思うと、プラス60万でこのパーツ達とトータルセッティングはお買い得!
ではこの車のどこが弱点でどう弄りましょう?
まずはオイラのこの車に対する弄りの制限があります。
一、パーツはなるべく中古もしくは自作
二、パーツ取付け後のランニングコストがかからない
三、取付はなるべくDIY
四、ダミーは必要ない
五、乗り心地や見た目より性能重視
以上を心がけてより曲がる車にしたい!と言う事で本題に入ります。、
オイラが個人的に思うのは限界近くになるとFF車らしくアンダーが強い。
バージョンEDGEと言ってもトヨタ車…万人が乗っても乗り心地が悪く感じないギリギリのセッティング。
なのでオイラの弄りは乗り心地は気にせず、アンダーを消すコレを目指します。
まずはタイヤから
数年前にタイヤ交換をしましたがグリップ性能を大きく落としたタイヤは眼中にありません。グリップを変えすぎるとセッティングの根幹が狂いオイラには再度セッティングを出せません(T_T)
と言う事で現在はポテンザadrenaline003を履いています。
ボディー補強についてはバージョンEDGEの装備以外にも沢山装着しています。
以下ボディー補強パーツです。
自作フロントアンダーバー
中古クスコタワーバー
中古クスコフロアセンターブレース
中古クスコリアサイドブレース
新品c-oneフロントロアアームパフォーマンスバー
中古カワイワークスセンターピラーバー
中古カワイワークスリアピラーバー
自作nine.Worksリアゲートワッシャー
新品TRDドアスタビライザー
ボディー補強については開口部のデカいミニバンなので付ければ付けるだけ変化を感じてやめられなくなります…
しかしながらコレは!と思ったパーツは割と少ないです。
クスコフロアセンターブレース
c-oneフロントロアアームパフォーマンスバー
自作フロントアンダーバー
nine.Worksリアゲートワッシャー
気持ちフロントの剛性を上げてやると調子がイイようです。
この4つが乗り心地が悪化する物もありますが、とても効果的でした…参考までに。
追伸:あまりに長文で考察になっていませんでしたm(._.)m
G'sやセレナNISMOに最初から装備されている補強を見てもらうと分かる様に、床下及び開口部の補強がメインでネジレ剛性を高めてよりサスを動かしていくセッティングになると思います。
セレナNISMOはストラットの取付けステーも強化されているようで、c-oneパフォーマンスバーのチョイスは間違いでは無かった事が証明されました。
ちなみにadrenaline003もセレナNISMOが販売前にオイラは履いていました。コレも曲がるミニバンセッティングでは間違い無かった事が証明されました⤴︎
足回りについてはこの頃はG'sの足回りで充分と感じていました。
G'sの足回りを活かしながらアンダーを消す。と言う事でフロントにネガキャンを1度。
フロントに片側15mm、トレッドでは+30mm。
トレッドが1530mmになりました。
コレは!
メチャ曲がります!
タイヤの内減りが気にならない人は2〜3度がベストかな?
オイラは先にも言った通りランニングコストも重視しているので控えめキャンバーです。
フロントと比較してリアのキャンバーを少な目にセッティングするのが肝ですね。
だけど…最近コーナリングスピードが上がって来たのでG'sの足回りに不満が出てきました…
あと2㎝下げて減衰とバネレートを上げるともっと面白そう…
入れるならBLACK iかな?
最後に。
シートもとても大事。
ミニバンにゴリゴリのバケット???と思われるかも知れませんが、1度試してみて欲しいですね!
利点はまず軽くなる。純正シートを外した事がある人なら分かると思いますがカナリの軽量化になります。
ローポジになる。
純正シートは背の高い車のトップが振られてロールが出やすい=体が踏ん張る=疲れるとなりますがバケットだと体が、固定されてめちゃくちゃ走り易くなります♪
見た目が、カッコいい(笑)
と言ったメリットが。
つい先日シートレールブレースなる物(名前はオイラが勝手に付けました)を自作して更に走れるミニバンになりました♪
最後の最後に…
FF車の走らせ方考察も超簡単に。
止まる、曲がる、加速するをしっかり分けて走る事が重要だと峠の師匠に昔教わりました。
理由はその全てをフロントタイヤでやっているから。
そうする事でタイヤのグリップ性能をしっかり使って仕事をさせられると…
オイラにそれが出来ているかはナゾですけどね(^^)
以上、走れるミニバン私的考察でした。
追伸:タイヤのエアーの事を忘れていました。フロント高目、リアは規定です。細かな説明は割愛します。
クスコタワーバー
タイヤをadrenaline003にしてからダルくなったハンドリングをシャープにさせたく導入
クスコフロアセンターブレース
乗り心地は悪化しますがコレはおすすめ!
実は製作者も本当はこう言う物を付けたかったのでは??と思うくらいコーナリングが良くなります。
でも乗り心地との兼ね合いで断念した…みたいな。
勝手に想像したりして(笑)
クスコリアサイドブレース
縦方向の入力に対して踏ん張ります。
ティミー⭐︎マックRacing Serviceフロントアンダーバー
FF車なのでフロント周りの補強は効果があるな、とは想像していましたが…
タワーバーよりこっちのが効果がありました♪
TRDドアスタビライザー
高級品です(笑)
ドア自体を補強に変えてしまう逸品
カワイワークスセンターピラーバー、リアピラーバー
2点取付けると効果倍増ですね♪
nine.Worksリアゲートワッシャー
ナインさんの着眼点と発想に感銘を受けました!
c-oneフロントロアアームパフォーマンスバー
中々手に入らないと思いますがコレは間違いなく一級品!
肝心要のフロントストラットの剛性を高めて、コーナリングのみならず加速時、ブレーキング時のアライメント変化を抑えスムーズなハンドリングを実現します!
ティミー⭐︎マックRacing Serviceシートレールブレース
興味本位で作ってみたシートレール補強。
激安の割に良い仕事をします(笑)