キャラバンの日産・E25キャラバン・車検・DIY・アーシングに関するカスタム事例
2022年04月29日 22時09分
本愛車で"いすゞ ビークロス"を新車で1999年3月から、 サブ愛車で"PEUGEOT208PS"を中古車ですが2020年10月から所有しています。 普段は仕事兼用車の"日産キャラバン(E25)"を足にしています。 ☆車種・ジャンル問わず、「おっ💡、イイですね~♪👍」と思ったら"イイね"させて頂いております♪☆ こんな自分ですが、宜しくお願い致します♪ 2024.2.11 新生blackapple号、追加になりました!🚙💨
車検からとっくに帰ってきていて、フォグランプも復旧済み(笑)😅💦
で、仕事で活躍中のキャラバン♪😄
ショックを”スカスカの純正”からカヤバに交換♪😊
一般道では少しゴツゴツ感があるものの…
高速道路では飛躍的に安定性が増しました!🚙💨👍
しなやかな高速巡航出来ます♪😊
仕事で高速道路はけっこう使うので、とっても嬉しいですね♪☺
エアーコンディショナー、略してエアコン(笑)のコンプレッサーを交換♪😄
今までは、一定時間エアコンを入れてると知らない間に効かなくなり、ヌルい風がモワ〜っと💦💦
ガスも入れて交換完了!
これで今年の夏からは安心出来ます!😂👍
オルタネーターも交換!
発電自体は問題なかったのですが、異音が気になり…。
整備士さんに見てもらったら、寿命一歩手前だったそうです…😅💦
で車検代、なんやかんやで今までの2.5倍ほどかかりました…😱💦ヒャー
ここからはDIY♪🔧👨🔧
今更ながら、アーシングケーブル買いました♪😄
価格はそれなりにしたのですが、某ショッピングサイトでポイントが貯まっていたので、実質0円!!😁👍
アースポイント等をネットでちょっと調べてみたところ、バッテリーマイナス端子手前に電流センサーがあるとの事…
バッテリーへ直接のケーブル接続は避け、電流センサー前のボディアースヘまとめました♪🔧😃
アーシング施工前。
キャブオーバー車なので、助手席跳ね上げてエンジンさんこんにちは!デス(笑)😎
アーシング施工後。
エンジンヘッドとラジエター付近、オルタネーターヘ接続。
地味なケーブルであまり映えませんが、普段は開けませんので、品質重視で日本製にしました♪😅
走行性能向上は”気持ち程度”という感覚ですが、燃費が1割程度向上したのとオーディオ音質アップが体感出来ました〜♪☺
このキャラバンはガソリン車なので、このご時世燃費向上はとっても助かります!😉👍
先日、通勤途中で17万キロ達成です!🎊✨
今回キリ番は走行中で写真は撮れなかったですが、赤信号で止まってた間にパシャッ📸✨
1キロ過ぎてました…😓
このキャラバンは気に入ってるし、まだまだ頑張ってもらわないと!ですね♪😊👍